2012年09月 の記事一覧
9月が終わる前に
FBで、ちょっとだけ紹介していましたが
9月8日(土曜日)
「秋季審判講習会」 が子供球場で行われました。
(しかも、雨の中…)


ご参加いただいたみなさま
お疲れさまでした。
ありがとうございました。
この記事、途中までで止まったまま
なかなか出来上がらず… でしたが
何とか9月中に載せられて、良かった♪ (笑)
昨年より導入された “審判リーダー制度”
いつものごとく
また、どこかで自然消滅になるかも?
との当初の予想を裏切り (笑)
もちろん
杉原・前審判部長、神田・現審判部長を始めとする
審判部のみなさんの努力によるところが大きいんだと思いますが。
各チームの審判リーダー、サブリーダーのみなさんには
責任感を持って、積極的に
個々の、そしてチーム全体の審判知識と技術の向上に
取り組んでいただいてることを
色んな場面で見たり感じたりしています。
審判に関して、知識も技術もない私は
審判講習会を見て、最初の頃は
正直…
「基本動作」 なんて
アウト・セーフのコールなんて
習ったり練習したりしなくても
誰でも出来るやろ!
と思っていたし
立ち位置、姿勢、手の位置や角度
なんでこんなに “どうでも良いこと” を
細かく決めて、うるさく言うんだろう?
とも思っていました (笑)
けれど 「門前の小僧」 のごとく
たびたび、審判講習会を見学させてもらっているうちに
細かく決まっている全てのことに
それぞれ意味があるんだってことを知りました。
なので、普段を試合を見ていて
私でさえ知っているようなことを
知らない、出来ていない
そんな審判さんを見ると、生意気にも
「大丈夫かな…?」
と思うようにもなりました。
上手なのか? 下手なのか?
それはわからないし、判断できないけれど
基本の理由や意味を理解している
基本を大切にしている
「どうでも良いんじゃないか?」
と思えるようなことでも
きっちりとこなしている
そんな審判さんからは
真剣に取り組んでくださっている姿勢や気持ちが
その姿から垣間見える。
だから 「信頼」 出来るし
判定にも 「説得力」 を感じるんですよね。
と、最近は
こんなことも考えながら
グラウンド訪問をしています (笑)
各チームの審判リーダーさん、サブリーダーさん
そして、審判をされてある保護者のみなさん!
特に、球審をされる方は
どのチームも、そう沢山いらっしゃらないので
試合・審判・試合と
食事もままならない場合もあるかもしれませんし
どのチームの監督さんも
試合中は熱くなってありますので
大変な思いをすることもあると思いますが…
一生懸命がんばっている子どもたちのため!
子どもたちに対して、恥ずかしくない
服装、知識、技術、気持ちで
これからも審判に取り組んでくださることを
願っております!
審判って…
子どもたちのソフトボールの向上とは
一見、何の関係もなさそうな場所での
大人たちの “小さな努力” ですが
こうした小さな努力の積み重ねが
チームのレベルアップや
リーグのレベルアップに繋がっているのだと
私は思うんですよね…
9月8日(土曜日)
「秋季審判講習会」 が子供球場で行われました。
(しかも、雨の中…)




ご参加いただいたみなさま
お疲れさまでした。
ありがとうございました。
この記事、途中までで止まったまま
なかなか出来上がらず… でしたが
何とか9月中に載せられて、良かった♪ (笑)
昨年より導入された “審判リーダー制度”
いつものごとく
また、どこかで自然消滅になるかも?
との当初の予想を裏切り (笑)
もちろん
杉原・前審判部長、神田・現審判部長を始めとする
審判部のみなさんの努力によるところが大きいんだと思いますが。
各チームの審判リーダー、サブリーダーのみなさんには
責任感を持って、積極的に
個々の、そしてチーム全体の審判知識と技術の向上に
取り組んでいただいてることを
色んな場面で見たり感じたりしています。
審判に関して、知識も技術もない私は
審判講習会を見て、最初の頃は
正直…
「基本動作」 なんて
アウト・セーフのコールなんて
習ったり練習したりしなくても
誰でも出来るやろ!
と思っていたし
立ち位置、姿勢、手の位置や角度
なんでこんなに “どうでも良いこと” を
細かく決めて、うるさく言うんだろう?
とも思っていました (笑)
けれど 「門前の小僧」 のごとく
たびたび、審判講習会を見学させてもらっているうちに
細かく決まっている全てのことに
それぞれ意味があるんだってことを知りました。
なので、普段を試合を見ていて
私でさえ知っているようなことを
知らない、出来ていない
そんな審判さんを見ると、生意気にも
「大丈夫かな…?」
と思うようにもなりました。
上手なのか? 下手なのか?
それはわからないし、判断できないけれど
基本の理由や意味を理解している
基本を大切にしている
「どうでも良いんじゃないか?」
と思えるようなことでも
きっちりとこなしている
そんな審判さんからは
真剣に取り組んでくださっている姿勢や気持ちが
その姿から垣間見える。
だから 「信頼」 出来るし
判定にも 「説得力」 を感じるんですよね。
と、最近は
こんなことも考えながら
グラウンド訪問をしています (笑)
各チームの審判リーダーさん、サブリーダーさん
そして、審判をされてある保護者のみなさん!
特に、球審をされる方は
どのチームも、そう沢山いらっしゃらないので
試合・審判・試合と
食事もままならない場合もあるかもしれませんし
どのチームの監督さんも
試合中は熱くなってありますので
大変な思いをすることもあると思いますが…
一生懸命がんばっている子どもたちのため!
子どもたちに対して、恥ずかしくない
服装、知識、技術、気持ちで
これからも審判に取り組んでくださることを
願っております!
審判って…
子どもたちのソフトボールの向上とは
一見、何の関係もなさそうな場所での
大人たちの “小さな努力” ですが
こうした小さな努力の積み重ねが
チームのレベルアップや
リーグのレベルアップに繋がっているのだと
私は思うんですよね…
スポンサーサイト
豆田町 にて…
先週末は大荒れのお天気で
リーグ戦もほぼ中止!
と、とても残念な連休となってしまいましたが
明日・明後日のお天気は
大丈夫そうですね!
アウトドア…
天候に左右されるスポーツ…
ドーム球場を使用しない限り
「雨で中止!」
は、逃れることの出来ない
ソフトボーラーたちの宿命ですが
携わる者としては
「雨なんて、大っ嫌い!」
って方が多いんでしょうね。
もちろん、私もそのうちの一人ですが
(“雨” からは、愛されているようですけど 笑)
なんですが…
今は、ちょっと 「雨、降らないかなぁ♪」
の気分です。
もちろん、明日・明後日は晴れて欲しい!
明日・明後日に限らず
年から年中
土曜日・日曜日・祝日の日中は、晴れて欲しい!
たとえ夜間だけでも
翌日のグラウンドに悪影響を及ぼすほどは
降らないで欲しい!
と、常々願っていますが…
昨日、こんな物を買っちゃったので♪
↓
「濡れると、柄が浮き出る傘」

写真は、霧吹きで濡らしている状態です。
一見、無地なんですが
雨降りにさす (濡れる) と
こんな風に柄が浮き出す傘です。
以前から市場には出回っていたみたいで
探せば色々とあったのかもしれないけれど
知らなかったもので…
しかも お値段も 1,050円 と
決して高くは感じなかったもので…
思わず、珍しく 衝動買いしてしまいました!
ただ、日傘を持って行っていたので
帰りは 傘を2本ぶら提げて帰る羽目に
なってしまいましたが (笑)
こんな傘があれば
嫌な嫌な
大っ嫌いな “雨” も
ちょっとは楽しくなるかな?
と、少しだけ…
パラっとだけ…
雨が降ることを期待しているワタクシです。
リーグ戦もほぼ中止!
と、とても残念な連休となってしまいましたが
明日・明後日のお天気は
大丈夫そうですね!
アウトドア…
天候に左右されるスポーツ…
ドーム球場を使用しない限り
「雨で中止!」
は、逃れることの出来ない
ソフトボーラーたちの宿命ですが
携わる者としては
「雨なんて、大っ嫌い!」
って方が多いんでしょうね。
もちろん、私もそのうちの一人ですが
(“雨” からは、愛されているようですけど 笑)
なんですが…
今は、ちょっと 「雨、降らないかなぁ♪」
の気分です。
もちろん、明日・明後日は晴れて欲しい!
明日・明後日に限らず
年から年中
土曜日・日曜日・祝日の日中は、晴れて欲しい!
たとえ夜間だけでも
翌日のグラウンドに悪影響を及ぼすほどは
降らないで欲しい!
と、常々願っていますが…
昨日、こんな物を買っちゃったので♪
↓
「濡れると、柄が浮き出る傘」

写真は、霧吹きで濡らしている状態です。
一見、無地なんですが
雨降りにさす (濡れる) と
こんな風に柄が浮き出す傘です。
以前から市場には出回っていたみたいで
探せば色々とあったのかもしれないけれど
知らなかったもので…
しかも お値段も 1,050円 と
決して高くは感じなかったもので…
思わず、珍しく 衝動買いしてしまいました!
ただ、日傘を持って行っていたので
帰りは 傘を2本ぶら提げて帰る羽目に
なってしまいましたが (笑)
こんな傘があれば
嫌な嫌な
大っ嫌いな “雨” も
ちょっとは楽しくなるかな?
と、少しだけ…
パラっとだけ…
雨が降ることを期待しているワタクシです。
自意識過剰
実は先週、大人になって初めての経験をしまして…
夏の疲れか? ストレスか?
ただの老化か? (笑)
体調不良… 体力の低下…
抵抗力、免疫力の低下…
アルコールの大量摂取! (← これは、ありえん 笑)
そんな哀しい理由で出来るらしいって
知らなかったんだけど
右目に出来ちゃいました、ものもらい!
右目の下瞼がぼっこり腫れちゃって…
翌日、翌々日になっても
「まだ、腫れてるなぁ~」
「見苦しいなぁ~」
と鏡を見るたびに思っていたのに…
「え? 全然わかりませんよ!」
「いつもと何にも変りませんよ?」
って…
ちょっとショック! (笑)
「せっかくの美貌が台無しですね」 くらい言えよ、うっつ~! (爆)
と思ったけれど
本人にとっては
気になって気になってしようがないことでも
他人から見れば
所詮、そんなもんなんだ…
あぁ、自意識過剰だった自分が恥ずかしい!
ということで
先週は金曜日の夕方から、右の下瞼が腫れちゃってたので
土曜日は
高校野球にも、 中学野球にも
小学生ソフトボールにも行けず…
と、哀しい一日でした。
そのかわり日曜日は
能古島へ行って、すごく楽しかったけどね♪
さて、今週は
明日は、リーグの審判講習会が予定されているし
高校野球の秋季大会も
見たいなぁなんて思っているんだけど…
雨 かいな? (爆)
いや、もしかしたら
「雨女」 ってのも 自意識過剰?
なのかもしれない…
夏の疲れか? ストレスか?
ただの老化か? (笑)
体調不良… 体力の低下…
抵抗力、免疫力の低下…
アルコールの大量摂取! (← これは、ありえん 笑)
そんな哀しい理由で出来るらしいって
知らなかったんだけど
右目に出来ちゃいました、ものもらい!
右目の下瞼がぼっこり腫れちゃって…
翌日、翌々日になっても
「まだ、腫れてるなぁ~」
「見苦しいなぁ~」
と鏡を見るたびに思っていたのに…
「え? 全然わかりませんよ!」
「いつもと何にも変りませんよ?」
って…
ちょっとショック! (笑)
「せっかくの美貌が台無しですね」 くらい言えよ、うっつ~! (爆)
と思ったけれど
本人にとっては
気になって気になってしようがないことでも
他人から見れば
所詮、そんなもんなんだ…
あぁ、自意識過剰だった自分が恥ずかしい!
ということで
先週は金曜日の夕方から、右の下瞼が腫れちゃってたので
土曜日は
高校野球にも、 中学野球にも
小学生ソフトボールにも行けず…
と、哀しい一日でした。
そのかわり日曜日は
能古島へ行って、すごく楽しかったけどね♪
さて、今週は
明日は、リーグの審判講習会が予定されているし
高校野球の秋季大会も
見たいなぁなんて思っているんだけど…
雨 かいな? (爆)
いや、もしかしたら
「雨女」 ってのも 自意識過剰?
なのかもしれない…
9月になっちゃった!
ずいぶんと永いこと ご無沙汰しておりました。
みなさま、お元気でいらっしゃいますか?
夏の間に色々とあって
すっかりブログの更新が滞ってしまっていましたが
フレンドシップも秋季リーグが開幕したことだし
またボチボチと更新していこうかな… と思っておりますので
みなさま、今後ともよろしくお願いいたします。
「色々とあって」
誰が何と言おうと
どれだけの人が迷惑を被ろうと
悪いことは、悪い!
ダメなことは、ダメ!
自分の正義を曲げることは出来ない。
そんな私は
またいつものごとく
突っ走っていこうとしていたんですが (コワイ! 笑)
そんな時に
FBで目にした、この言葉…
良い事、正しい事でも
円満を欠く時には
円満を先に
大切にしましょう
他人と対立したって
自分の思う 「良い事」 「正しい事」 は
貫かなくちゃいけないんじゃないか?
円満を先に大切にするって
“妥協しろ” ってこと?
いや “保身” とか “逃げ” なんじゃないか?
始めは、そんな風に考えたけれど
だんだんと時間が経って、冷静になってくると
自分の正義を貫くって、結局
ただの自己満足なのかもしれない、思うようになって。
みんな (当事者たち) が一番望んでいる形
そんな形で解決することが
自分の “正義” を貫くよりも大事なんだって
それは決して逃げではないんだって思うようになって…
どういう結論を、みんなが望んでいるのか?
どうするのが、みんなにとって一番良いのか?
ずっとずっと、考えて考えて
考えて考えて考えて…
決して最善ではないかもしれないけれど
今の自分に出来る精一杯の形で
先日、一応解決しました。 (と、思っています)
とても抽象的なお話しで
「なんのこっちや?」
って感じだったら、すみません (笑)
今回のことは
ずっと今まで、自分の中で最優先だった
「正しいこと」 「良いこと」 「正義」
そんなことよりも
「円満」 や 「和」 を大切にしないといけない
そんな場合もあるってことを初めて知った出来事で
今、こうして
小学生ソフトボールのリーグや
中学生硬式野球のチームに
ボランティア的な立場でかかわらせていただいているけれど
少しずつ、現場に遠のいていっているし
少しずつ、選手や保護者の気持ちが
わからなくなってしまっているのかもしれないけれど
一番大切にしないといけないものは 「人の気持ち」 だってこと
これから先、どのくらい続けていくのかわからないけれど
続けていく以上は
自分の気持ちだとか、正義だとか、善悪だとか
そんなことを最優先にするのではなくて
「円満」 とか 「和」 とか
「和」 って、くくり方が難しいのだけれど…
今、大切にするべきことは何か? って
常に考えないといけないんだってことを
忘れないようにします。
ということで、秋季リーグが開幕し
先日は能古島へとグラウンド訪問へ行ってまいりました!
HPやFBにも書いていましたが
のんびりとした雰囲気の能古島で
久しぶりにじっくりと見ることができた
子どもたち、選手たちの姿…
心地よいお天気のおかげもあっただろうけれど
選手たちの、試合中の一生懸命な姿や
試合の合間のはしゃいでいる姿
ふと耳にする会話の端々
そして、アイランドパークで目にした
とっても楽しそうな笑顔…
それだけで、心が癒されていく気がして
「あぁ、やっぱり私は、この場所が好きなんだな」
「好きなことを、やらせてもらってるんだな」
って、改めて感じました。
初心、忘れるべからず! ですね。
HP開設から3年半
思いつきで始めて任せていただいたけれど
1年間は試行期間で、責任感もなく… (笑)
その後、正式に依頼を受けたけれど
それでも “あくまで無償のボランティア”
気持ちの中のどこかに
「嫌になったら 『止めます』 で済むんだ」
って思っていた部分があったのだと思う。
そして今年、また違う形でリーグにかかわることとなり
いや
やっていることは、ほとんど同じなんだけど
役職が、というよりも
自分の気持ちの中での受け止め方が変わったように
今、感じています。
HP、ブログ
最近はFBも試行中ですが (笑)
義務とか、責任とか
まして惰性とか、そんなものではなく
「楽しみながら」
ずっと続けていけたらいいなぁ。
その上で、みんなにも
楽しんでもらえたらいいなぁ。
初心に帰り、そんなことを考えた
夏の終わり… そして秋の始まりです。
みなさま、お元気でいらっしゃいますか?
夏の間に色々とあって
すっかりブログの更新が滞ってしまっていましたが
フレンドシップも秋季リーグが開幕したことだし
またボチボチと更新していこうかな… と思っておりますので
みなさま、今後ともよろしくお願いいたします。
「色々とあって」
誰が何と言おうと
どれだけの人が迷惑を被ろうと
悪いことは、悪い!
ダメなことは、ダメ!
自分の正義を曲げることは出来ない。
そんな私は
またいつものごとく
突っ走っていこうとしていたんですが (コワイ! 笑)
そんな時に
FBで目にした、この言葉…
良い事、正しい事でも
円満を欠く時には
円満を先に
大切にしましょう
他人と対立したって
自分の思う 「良い事」 「正しい事」 は
貫かなくちゃいけないんじゃないか?
円満を先に大切にするって
“妥協しろ” ってこと?
いや “保身” とか “逃げ” なんじゃないか?
始めは、そんな風に考えたけれど
だんだんと時間が経って、冷静になってくると
自分の正義を貫くって、結局
ただの自己満足なのかもしれない、思うようになって。
みんな (当事者たち) が一番望んでいる形
そんな形で解決することが
自分の “正義” を貫くよりも大事なんだって
それは決して逃げではないんだって思うようになって…
どういう結論を、みんなが望んでいるのか?
どうするのが、みんなにとって一番良いのか?
ずっとずっと、考えて考えて
考えて考えて考えて…
決して最善ではないかもしれないけれど
今の自分に出来る精一杯の形で
先日、一応解決しました。 (と、思っています)
とても抽象的なお話しで
「なんのこっちや?」
って感じだったら、すみません (笑)
今回のことは
ずっと今まで、自分の中で最優先だった
「正しいこと」 「良いこと」 「正義」
そんなことよりも
「円満」 や 「和」 を大切にしないといけない
そんな場合もあるってことを初めて知った出来事で
今、こうして
小学生ソフトボールのリーグや
中学生硬式野球のチームに
ボランティア的な立場でかかわらせていただいているけれど
少しずつ、現場に遠のいていっているし
少しずつ、選手や保護者の気持ちが
わからなくなってしまっているのかもしれないけれど
一番大切にしないといけないものは 「人の気持ち」 だってこと
これから先、どのくらい続けていくのかわからないけれど
続けていく以上は
自分の気持ちだとか、正義だとか、善悪だとか
そんなことを最優先にするのではなくて
「円満」 とか 「和」 とか
「和」 って、くくり方が難しいのだけれど…
今、大切にするべきことは何か? って
常に考えないといけないんだってことを
忘れないようにします。
ということで、秋季リーグが開幕し
先日は能古島へとグラウンド訪問へ行ってまいりました!
HPやFBにも書いていましたが
のんびりとした雰囲気の能古島で
久しぶりにじっくりと見ることができた
子どもたち、選手たちの姿…
心地よいお天気のおかげもあっただろうけれど
選手たちの、試合中の一生懸命な姿や
試合の合間のはしゃいでいる姿
ふと耳にする会話の端々
そして、アイランドパークで目にした
とっても楽しそうな笑顔…
それだけで、心が癒されていく気がして
「あぁ、やっぱり私は、この場所が好きなんだな」
「好きなことを、やらせてもらってるんだな」
って、改めて感じました。
初心、忘れるべからず! ですね。
HP開設から3年半
思いつきで始めて任せていただいたけれど
1年間は試行期間で、責任感もなく… (笑)
その後、正式に依頼を受けたけれど
それでも “あくまで無償のボランティア”
気持ちの中のどこかに
「嫌になったら 『止めます』 で済むんだ」
って思っていた部分があったのだと思う。
そして今年、また違う形でリーグにかかわることとなり
いや
やっていることは、ほとんど同じなんだけど
役職が、というよりも
自分の気持ちの中での受け止め方が変わったように
今、感じています。
HP、ブログ
最近はFBも試行中ですが (笑)
義務とか、責任とか
まして惰性とか、そんなものではなく
「楽しみながら」
ずっと続けていけたらいいなぁ。
その上で、みんなにも
楽しんでもらえたらいいなぁ。
初心に帰り、そんなことを考えた
夏の終わり… そして秋の始まりです。