fc2ブログ

2011年08月 の記事一覧

褒める

もともと、あまりないことだけれど
“褒められる”
(最近は “おだてられる” って感じ?)
って、苦手だったんですね

「そんな、心にもないことを!」
「本当は、思ってないやろ?」
「いいっていいって!そんなに気をつかわんで!」

みたいな… (笑)
褒められても、社交辞令にしか聞こえない
褒め言葉を額面通りに
素直に受け取れない、喜べない

自分がそんなだから
息子もほとんど “褒める” ってことなかったし
いや… 褒められることをしていなかったのか?

「子どもは、褒めて伸ばすものです!」

声高々と唱えてある方もいらっしゃいましたが

う~ん… そうなのかなぁ?
褒める=甘やかす
そんなイメージもなくもないし
どうなんだろうなぁ?

と思いながら、私の子育ては終了しましたが…



褒められて、素直に 「嬉しい」 と感じる時
それは

一生懸命がんばっていること
努力を積み重ねていること

そんなことを褒められた時だそうです

「誰だって褒められたら嬉しい、喜ぶ」
「何でもいいから、とりあえず褒めればいい」

そんな単純なものではないから
やみくもに褒めたってダメなんですよね

がんばっていないことでも
“褒められた” 
それだけで喜ぶようだと
そこから伸びるとは思えないし

普段、ちょっとやそっとがんばったくらいじゃ
なかなか褒めてなんかくれないし
「ダメだ! ダメだ!」
って、叱られてばかりだけど

本当に一生懸命がんばった時には
ちゃんと見ていて、褒めてくれる!

こんな褒め方 (褒められ方) だったら
子どもって伸びるのではないだろうか

しかも 
“普段は褒めない人” が褒める
ここぞ!  という時に
“普段は褒めない人” が、褒めてくれる…

褒める側にも
隠れた努力を見極める目が必要で
そう簡単なことではないと思うけれど
効果は絶大なはず! だそうです




なるほど…
と思ったところで
私は、実践するには手遅れですが (笑)

“子どもを褒める” って、難しいですね



子どもだけではなく
大人だって、同じなんだろうね

だから、私が “褒められても嬉しくなかった” のは
褒められるほど…
褒められて嬉しいと思うほど
“がんばっていなかったから”

それじゃあ…
今の私は、何をがんばっているのかな?
何を褒められたら 「嬉しい」 と感じるのかな?




“サライ” を熱唱しながら
夜道を走ってみるか? (笑)




応援ありがとうございます!
みなさまの1クリックに感謝いたします☆




スポンサーサイト



近況報告など…

今度から
私の車で爆睡して起きない酔っ払いさんたちには
おでこにマジックで
“肉”
って書いてやる! 
そう、そこのアナタ!
アナタのことですよ! (笑)


って…
いや、単なる “独り言” です
どうぞ、気にしないでください
でも、覚えておいてください
そして、次回から気をつけてください (笑)




更新が滞りがちにもかかわらず
昨日はたくさんの方々にご訪問いただいたようで…

ありがとうございます!
そして
申し訳ありません!



と、いうことで…

福岡小学生ソフトボール選手権大会が無事に終了

その週末は山鹿大会
一泊した後、大雨洪水警報発令の日曜日に、命からがら帰福

その夜は、清道さんの35周年に出席し
二次会までお付き合いした後
数々の酔っ払いさんたちを送り届けて、深夜に帰宅…

先週末は、審判リーダー講習会で
夜は、夏祭り (笑)

日曜日は、リーグ開幕!
開会式の後に、ちょっとだけ試合を見て帰宅

そして、夜は “アサヒビール園”
ここでも、数名の酔っ払いさんたちを送り届け、深夜に帰宅…

その後、疲れた身体にムチ打って
試合結果の更新

と、ここ数週間
週末に疲れ果てて
月曜日は全く使いものにならず…



ご訪問いただいているみなさん、申し訳ありません

そして
会社のみんな、ごめんなさい (笑)
どうしても、どうしても
強烈な睡魔に太刀打ちできなくって

勤務時間中なのに…
お客様もいらっしゃっているのに…
首が折れそうになりながら
椅子から落ちそうになりながら
爆睡して (もはや “居眠り” のレベルではない!)
ごめんなさい…

今日は何とか起きています
(ブログの更新なんかしてるけど 笑)



福岡小学生の裏話とか
山鹿大会の感想とか
審判リーダーさんたちへのメッセージとか
酔っ払いさんたちの醜態 (笑) とか
開幕戦でのエピソード などなど

書きたいことがいっぱいあったのに

「だったら、書けよ」
って言われそうですが
回転と記憶力が衰えた頭では
なかなか… ですね



もう明日は、水曜日!
いや、明日で8月が終わり!
“!マーク” が、いくつあっても足りないほど
月日の経つのは早いもので

これから年末までの予定を考えると
考えただけで気を失いそうですが

身体と心にムチ打って
本業も副業もがんばろっと!
(明日から…)



応援ありがとうございます!
みなさまの1クリックに感謝いたします☆



間もなくですね

ふっふっふっ♪

今日 (正確には “昨日”) は
とってもとっても嬉しい出来事がありました♪
(何があったのかは、内緒!)

で、帰宅したのも遅かったんだけど
遅くなってしまっていたコメントのお返事を書いて
ついつい調子に乗って
久しぶりに更新など… しています!



いえね
立て続けにあれこれあって
“不平不満” “愚痴” “人間不信”
そんなものを溜め込んだまま
毎日を過ごしていたんでね

気分も機嫌も、最低! 最悪!
ブログの更新どころじゃない!

って感じだったんですが
嬉しい出来事のおかげで
テンションもモチベーションも
一気にアップ♪

ゲンキンなものです (笑)



色んなスポーツの解説などで
度々に耳にする
“精神論”

「結局、それかい?」

と思うこともしばしばだけど
やっぱり “気持ち” って
行動を左右するんですね

私の場合は、とっても低次元ですが (笑)



自分で気持ちをコントロールして行動出来れば
それが一番なんだろうけれど
やっぱり

サプライズなプレゼントって、有効だな♪

って、ちょっと実感しました
なかなか、差し上げる側にはなれませんけれどね




さて、夏休みも、終わり…

明日は “審判リーダー講習会”
そして、いよいよ明後日は
“秋季リーグ開幕” です!

選手のみんなの一生懸命さから生まれる
プレー、そして感動が
私にとって “サプライズなプレゼント” になり
次のグラウンド訪問の活力になります

出来るだけグラウンドにお邪魔して
一つでも多くのプレゼントをもらえるようにしたい!

そう思っています




応援ありがとうございます!
みなさまの1クリックに感謝いたします☆



みんな、優勝目指してがんばってください!

ありがとうございました

「続きましてぇ~、巨人表彰です! (笑)」


締めくくりは
ドS嬢の “おたませ” をも上回る
伝説のアナウンスとなってしまいましたが

いや、本当に申し訳ない…


「第30回 福岡小学生ソフトボール選手権大会」

無事に終了いたしました

結果はこちらからどうぞ!


一番の心配のタネだったお天気も
“雨” による中断・移動・再試合等がありましたが

参加チームのみなさまのご理解と
ソフトボール協会のみなさま
大会役員のみなさまを始めとする
関係各位のご協力により

予定通り3日間で大会を終えることができました

みなさま、ありがとうございました
感動とともに、感謝の気持ちでいっぱいです



「参加は128チームで〆切」

新たなチームから参加希望のご連絡をいただいても
なかなか “空き” が出ず

かといって
1チームでも増やせば、3日間を要するため

ここ数年間は
毎年検討しながらも、決断にいたらなかった
“参加チーム数増” 

「30回 記念大会」 である今年

様々な意見はあったものの
“やる (増やす)!” という方向で
決定しましたが…



「例年と違う!」

抽選会、開会式、そして大会当日…
準備を進める中で、四苦八苦する事柄ばかりで
理事長、副理事長、事務局長
(財務部長も? 笑)

全てが例年と違う段取りで
施設との打ち合わせや、諸々の手配も
さぞかし大変だったことと思います

大会役員のみなさまにも
お盆の3日間という
とても貴重なお時間を
大会に費やしていただきました


色んな人がいて
色んなことがあって
色んなこと言われて

心が折れたり、挫けたり…

悲しいことも
辛いことも
たくさんたくさんあったけれど



参加いただいたチームのみなさまに喜んでいただき
無事に大会が終了して…

本当に良かった!




たくさんの感動と
言葉に出来ないほどの感謝と
てんこ盛りの反省…

そして、一晩でも語りつくせない

「愚痴」 (笑)




胸いっぱいに抱え込んで…
とりあえず
今週末は “山鹿大会” に行ってきます




応援ありがとうございます!
みなさまの1クリックに感謝いたします☆



大母さま、あやピー、差し入れありがとうございました!
そして今一度、みなさまに感謝の “ありがとう” を♪


無事に

初日、終了!

試合結果のアップも終了!


「福岡小学生ソフトボール選手権大会」


現在、ベスト64が揃いました。

64チームのみなさん
パート優勝、そして154チームの頂点を目指して


明日もがんばってください♪



お天気が心配だけど…

集合写真

続々と各大会での上位入賞の吉報が届き
そして
HP宛へ、続々と写真を送っていただきました!

みなさん、ありがとうございます♪



HPを見て、選手が喜んでくれるのが一番!
でも、保護者のみなさんも
喜んでくだされば…

そして、数年後に
懐かしく思える 
“良い思い出” となってくれれば…



「集合写真」

何度も優勝・入賞をして
何枚も掲載されているチームにしてみれば
“同じような集合写真”

あんまり楽しみでなくなるかな?
なんて思うこともあります

でも、その大会の試合内容によって
一枚一枚選手の表情が違ったり

“監督さん” “保護者のみなさん” “その他もろもろ”
の方々が一緒に写っていてくださっていると
それぞれの表情や
チームの雰囲気が写真から伝わり
見ていても楽しいです

「数年後」 を想定しても
選手だけじゃなくて
周りのみなさんも一緒に写っている写真が
もっとあったらいいなぁ…
と思っています

「△△ちゃんが、まだこんなに小さ~い!」
とか…
「××さん、この頃はむっちゃ若いよね~?」
とか…
「げっ! ○○監督って3年前はこんなに痩せてたの~?」
とか…
「きゃあ! ◇◇◇監督の髪の毛がフサフサ~!」
とか (笑)



最近上り調子の次郎丸クラブさん

送っていただく写真のほとんどに
高山監督が写っていて
「数年先に見ると、面白いだろうな」
といつも思っていますが

西日本小学生の3位入賞の写真は
“どや顔” の監督を始め
保護者の方々もたくさん一緒に写っていて
今のチームの状態や雰囲気がとってもよく伝わる
良い写真だな、と思いました
次郎丸クラブ




せっかくの記念、がんばった証の
「集合写真」

時には
選手だけではなく
その周りにいらっしゃる方々も
一緒に写られて…

時には
そんな写真も送ってみてくださいね♪



応援ありがとうございます!
みなさまの1クリックに感謝いたします☆




「思いを託す」

福岡県の高野連では
今年、負けた高校が勝った高校へ
千羽鶴を譲り渡すことを禁止をしたそうですね
記事はこちら

今朝のFMで耳にしたんですが

この “千羽鶴の譲り渡し”
もう30年以上も前からの習慣となっているそうです



息子の高校でも
女子マネさんが何ヶ月もかけて
一生懸命 “鶴文字” を作ってくれてました

なのに、なのに…
バカ息子どもは、試合当日
「部室に忘れていきやがった!」 らしい…

思い出すたびに、申し訳なくて
胸が痛くなるのですが

女子マネさんは 
“思い” を無にしたバカ者どもを責めることなく
卒業後もみんな仲良く
(女子マネさんとも)
交流が続いているようですので
今でも、彼女の懐の広さに感謝です



「思いを託す」

考えようによっては
託す側の勝手な思い入れであって
託される側にとっては
迷惑な場合もあるのでしょう

昨年の夏の代表校は
40本もの千羽鶴 (トラック2台分) を託され
甲子園に持ち込むこともできず
その後の処分にも困り
お寺で供養していただいたとのこと

これは、確かに困るでしょうね



全面的に “禁止” ではなく
「思いを託す」 何か良い方法はなかったのかな
とも思いましたけど…

例えば
数羽のみを渡す
とか…

1校10羽ずつであれば
135校でも1,350羽だし…
このくらいなら
新たにつなぎなおしても良いし
箱などに入れて持ち運ぶことも可能だろうし

数や形ではなく 「思い」 なのだから

思いを託した10羽だけでも
甲子園に持って行ってもらえれば
それで十分なんじゃないかなぁ

何て考えたりしたけれど




「思い、想い」

“物” を介さなくても、存在するものが
「思い」 なんですよね

高校球児の千羽鶴に限らず
物では、あらわすことはできない
物では、伝えることはできない

でも、物がなくっても託すことができる

「思い、想い」
って、きっとそんなものなんだろう


部室に忘れられた鶴文字も
それを作ってくれた女子マネさんの思いは
バカ者どもに届いていたし
女子マネさんも
それを理解してくれていた

ゆるぎない 「信頼関係」 が
あったのでしょうね




今年の福岡県代表校も
きっと、負けたチームの “思い” を
引き継いでくれていると信じます

がんばれ、九国大付属!




応援ありがとうございます!
みなさまの1クリックに感謝いたします☆



と、遅ればせながら耳にした事柄ですので
すでに何らかの方法で対処されていたりするのかも…?


そして

週末は
九州小学生の他にも…


全日本小学生
大津守杯
九電杯・北九州空港杯
早良区大会
博多区大会
その他、もろもろ…



どんだけ大会があるんだ? (笑)



応援ありがとうございます!
みなさまの1クリックに感謝いたします☆



出たくても出られない大会もありますが…  大会、多過ぎじゃない?

九州小学生ですね

ちょっと前の話しですが…

九州小学生の福岡市大会

雨天による順延の挙句
予備日も、また雨…

結局福岡市の代表は
抽選で決定しました

予備日の予備日はないのが当たり前だそうで
それについては 「しょうがない」 と思ったけれど
抽選による代表決定…
とうぜん悲喜こもごもがあったようですね

爺チームは抽選に当たっていたんだけど
それを喜ぶ爺に対して
「勝ち上がったわけじゃなく、抽選で当たった “県大会” なんて」
「力があるチームならまだしも…」
「予選を勝ち上がる力がないのに…」

「嬉しいの?」

この後、さらに
「県大会に出場する力がないんだから…」
「力があるチームのみなさんにも申し訳ないんだから…」
「恥ずかしいから…」

「県大会出場を辞退しろ!」

と、暴言まで吐いたんですが
(心の広い爺は、笑っていましたけれど)

「辞退しろ」 は、あんまりかもしれないけれど
勝ち上がって手にしてこそ価値のある
「県大会出場権」
それを、抽選で当たったくせに
“県大会出場します” って
自慢するのって、バカじゃないの?
恥ずかしくないの?

実際に
「県大会出場♪」
って手放しで喜んでいた
私の個人的に大キライな人のブログを見たりもしてたので
(キライなら見なけりゃいいんだけど 笑)

ばっかじゃないの?

ってのは、本当にその時の私の本音でした
ずっと、そう思っていました



先日、ある方にその話しをしたところ

自慢するしないはともかく
たとえ勝ち上がって得た権利ではなくても
出場できるのであれば
どのチームだって嬉しいやろ?
「力がないので遠慮します」
なんて断るチームは、ないよ
どこだって、出たいと思う…と思う

というお返事でしたので

そういうものなのかな?
と、ちょっと考えを改めていましたが…



九州小学生の福岡県大会

爺チームの結果は、初戦は突破したものの
2回戦敗退だったんですが
抽選で選ばれた福岡市の代表は
2チームが福岡県の代表として
九州小学生への出場権を獲得しました

話しはかわりますが
西日本小学生でも
推薦出場?のチームが、見事3位に入賞しました

抽選に限らず、試合だって “運” は必要!
でも、 “運” だけでは勝てない!

どんなチャンスを得ても
チャンスをどう活かすか?
どうとらえて、どう考えて、どういう姿勢で臨むのか?

そこで大きな差が出るんだし
それが大事なんですね

予選を勝ち上がったのではなく

抽選であれ、推薦であれ
試合に勝って得た権利ではないからこその
“プレッシャー” が
代表に選ばれたチームにはあって
(あるチームを除いては)

「出る以上は、恥ずかしくない試合をしよう!」 

プレッシャーに負けないその気持ちが
西日本小学生3位
そして九州小学生出場につながったんでしょうか?

もちろん、西日本小学生優勝の香椎下原さんも素晴らしいです!




いよいよ、明日から宮崎県で九州小学生が開催されます

福岡県の代表チームのみなさま
そして
プレッシャーをはねのけ
福岡県の代表権を勝ち取られた
福岡市の2チームのみなさまの
ご健闘をお祈りしています




応援ありがとうございます!
みなさまの1クリックに感謝いたします☆



九州小学生期間中の、宮崎県の晴天を願っております!

かいかい…

いよいよ…

来週に迫ってまいりました!




そうです!
年に一度の大イベント!

って、また昨日と同じ書き出しじゃん! (笑)




いえいえ、今日は本当に 
「福岡小学生ソフトボール選手権大会」 
のことです

今年は記念すべき “第30回大会”

参加チーム数は154チームに増え、日程も3日間の大会となり
大会誌もA4になった!
抽選会も、国際会議場にグレードアップ!

で、先日、ヤフードームで開会式が行われました



毎年のことなのに
やっぱり、なんだかんだとトラブルがあったり
想定外の出来事が起こったり…

前年の失敗が改善されてなかったり
役員間の意思の疎通がまずかったり (笑)

試合はともかく
ヤフードームでの開会式は

保護者も含めた参加チームのみなさんに
楽しんでいただけるように…

そして選手のみんなの
心に残る “思い出” となるように…

と、思っているのですが
なかなか上手くいかない!
とてもとても、満足できない!
毎年毎年、反省点だらけですね (私が)

そんなんでしたので
曰佐フィールドスターズのキャプテンくんの
あの、素晴らしい “選手宣誓” には
救われた思いでした

5年生なの?
相当練習もしただろうけれど
それでも、本番で
あれだけ堂々と、立派に出来るって
凄いですよね!



約50名を数える大会委員さんたちだって
もうすでに
小学生のお子様はいらっしゃらない方がほとんど!

いずれも、各チームやリーグの関係者のみなさまで
大会ラッシュのこの時期
お忙しい合間を縫って、時間を作って
大会や試合で疲れた 老体 お身体にムチを打っての
ご協力だろうと思われます

そんな大会委員さんたちのためにも
出来るだけ “ムダのないように”
当日の作業がスムーズに行くように
やりたい、やって欲しい! と思っていますが

これが、なかなか… 
いずこも同じ? (笑)

「来年こそは!」 の開会式でした



さて、大会当日まで
残すところ、9日間!

初盆だし…
お盆休みもつぶれるけれど…

記念すべき “第30回大会” が
無事に成功しますように…

今度こそ、抜かりなく準備するぞ!
(事務局長が  笑)



応援ありがとうございます!
みなさまの1クリックに感謝いたします☆