fc2ブログ

2011年04月 の記事一覧

年に一度の

最近、全然遊んでないけれど
元気にしているのか…?

そういえば、18日に千早で見かけたっけ?
意外に元気そうだったような…?

激暑も、厳冬も乗り越え
年に一度の記念日を迎えているのか…?

今頃
誰かにお祝いしてもらっているのか?




ね? 爺?

爺2

いや、これは去年の画像ですので
本当は

「今日で58歳!」


目出度く、というか…
無事に、というか…
また一つ歳をとった爺

一年前と、ほとんど変わらない
体形も
髪の毛の量も
白髪の数も
歯の本数も
シワの数も
ほとんど変わっていない (ような気がする)

一年前どころか
初めて会った十数年前から
ほとんど変わっていない (ような気がする) 爺…

お誕生日、おめでとう♪

いつまでも変わらずに
元気でいてね!

いつまでも変わらずに
久美ちゃん仲良くね!

そして、パ〇〇コで勝った時には
おごってね! (笑)

気持ちだけで申し訳ないけれど…
お祝いしています♪
(ついでに K父も!)



応援ありがとうございます!
みなさまの1クリックに感謝いたします☆



さぁ、みなさんも “爺” にお祝いのメッセージを♪

スポンサーサイト



審判リーダー講習会 その2

引き続き 「審判リーダー講習会」 です

審判3    

審判1


構え、動作、判定位置、ストライクゾーン

今回の講習会は、基本的な項目ばかりでしたが
頭ではわかっているつもりでも
実際にやるのって、難しいんですよね


↓ 並んで、基本動作の練習  ここでは全員問題ないけれど…
審判5

↓ 実際に判定してみると… 構えやコールの仕方がマチマチだったり…
審判18


私は素人ですので
「基本姿勢、基本動作の必要性」
ってのも、よく理解していなくて

ちゃんと判定できれば
どんな姿勢でも良いんじゃないか?

判定を間違わなければ
どんな動作をしても良いんじゃないか?

なんて思っていましたが

構え、立ち位置、ジャッジのコール、声の出し方、手の上げ方
判定位置、動く方向…
攻守交替の際の立ち位置や
プレートをどの審判が掃くのか?まで
審判の動きには、こと細かに決まりがあるんですね

その決まりごとには
「事故 (怪我) 防止」
「正しい判定をするのに最適」
「世界基準に準ずる」
など、いろんな意味があって

“ど~でも良いこと” などありません!

↓ 一塁の塁審の講習 きわどいプレーのジャッジも!
審判9


知識や技術も大切だけど

「審判」 というもののとらえ方
「審判」 に対する意識
「審判」 の大切さ

まず、ここを理解していただくのが一番大事かな?
と、素人ながらに思いましたが…

今回の審判リーダー講習会は
“原則として、1チーム1名 (審判リーダーのみ) の参加”
での講習会でしたので
参加されるリーダーさんにしてみれば
「責任重大!」
で、今までの審判講習会よりも、緊張感は5割増?

前回の記事でも書いている通り
みなさん、とっても熱心に受講していただきました

「講習の内容は、必ずメモをとってもらう!」
これを習慣づけていただくために
筆記用具 (小さいメモ帳と小さいエンピツ) を
審判部で用意していましたが
説明の都度、メモをとる姿が見られ
(約1名 「頭にメモしています!」 などと言うフトドキ者がおりましたが 笑)

審判7

途中、質問もたくさんあり
予定の時間を大幅にオーバーしてしまい
省略した項目もあったほどでした

審判22



「審判リーダー講習会」
審判部の初の試みでしたが
この日は、十分に成果が上がり
各チームの審判リーダーさんには
審判の重要性、審判技術と知識を体得することの必要性を
ご理解いただけたと思っています。



ご参加いただいた各チームの審判リーダーさん
お疲れさまでした!

そして、ご理解・ご協力をいただいた
各チームの監督さん、保護者のみなさん
美野島クラブと、東月隈コンドルズの
選手のみなさん
ありがとうございました!



この試みを無駄にしないために

「リーグの審判のレベルアップのために」
「審判によるトラブル、審判へのクレームを減少するために」

そして
「審判リーダー制度を、より有意義なものにするために」

またここから
審判部のみなさんの新たな活動が
始まっています!



応援ありがとうございます!
みなさまの1クリックに感謝いたします☆



“新たな活動” は、また次回に♪

審判リーダー講習会 その1

記事にするのが遅くって (汗)
ちょっとズレた感もありますが…

「リーグの審判技術と知識の向上のため」

審判部の新たな試みとして
“審判リーダー講習会”
が行われました!



監督会議や総会でたびたび議論される “審判”

リーグ戦は、試合をしている両チーム以外のチームが
審判を担当します

って、言葉にすると簡単なんだけど

この審判…
チームによっては、監督さんが審判 (球審) をされる場合もあるけれど
ほとんどのチームは、お父さん方が交代でされてあります

審判資格の有無も、経験も問いません
どなたでも出来る
いや “やらざるを得ない” 

そんな状況で
率先して審判を引き受けてくださっているお父さん方に
あまり厳しいことは言えない…

けれど、リーグ内からは
審判技術や知識の向上を望む声があがっている…


「どげんかせんといかん!」


この気持ちから、審判部のみなさんは
何度も何度も話し合いの場を設け
「あ~でもない」
「こ~でもない」
と、頭を悩ませ続け…

やっとたどり着いた結論が

“審判リーダー” という制度
“審判リーダー講習会” という新しい試みでした

講習会の内容やスケジュールを何度も練り直し
「審判リーダー講習会に参加して良かった!」
「また次回も開いて欲しい!」
そう言われるような内容にしたい!

審判部のみなさんが、そんな思いから
時間と労力と知恵を寄せ集めて
やっと開催にこぎつけた講習会でした



以前は 「実技審判講習会」 として
全チームの審判をする可能性のある方
(これって、お父さん方は、ほぼ全員?)
を一度に集めて、実技講習を行なっていましたが

人間の心理なのかどうなのか…

真剣に講習を受けてある方と
そうでない方がはっきりすると言うか
大勢の内の一人だと
「自分がやらなきゃ、聞かなきゃ、覚えなきゃ」
って自覚が薄れるのか

なかなか全体のレベルアップにまでは結びつかない

だから、会議のたびに毎回のように
「審判のレベルアップ」
を求める声が上がるんでしょうが…

各チームにリーダーを設けて
まず、その方たちに技術と知識を習得していただき
それを各自のチーム内で指導をしていただく

「あそこのチームの審判は、ヒドイ!」
「あの審判は、下手くそやけん!」

などと、他チームの審判に文句を言う前に
まずは自分のチームの審判をレベルアップする
全チームが、そんな姿勢で審判に取り組めば
リーグ全体の審判もレベルアップするはず!

もちろん、一朝一夕にはいかないでしょうけど
それでも
この制度が定着してくれば
成果は必ず上がるはず!


 
今回の、初の 「審判リーダー講習会」
日程もかなり急でしたし
大会や、練習試合
そうじゃなくても
自チームの練習があっているはずの土曜日の午後でしたから

各チームのみなさんは、趣旨を理解してくださるのか?
各チームのみなさんは、協力してくださるのか?
全チーム、参加してくださるのか?

実は、この点が一番心配だったんですが…



参加いただいた
各チームの審判リーダーさんは…


想像以上に熱心な方ばかりでした♪

↓ 審判部長の実演、副審判部長の説明と
  熱心にメモをとる各チームの審判リーダーさん
審判6

良かった良かった…



と言うことで
審判リーダー講習会の様子は、次回に続く (笑)



応援ありがとうございます!
みなさまの1クリックに感謝いたします☆



ジレンマ

すっかりご無沙汰しています
いやぁ~
“管理画面” に入ったのも
とってもお久しぶりだわ (笑)

慌ただしく時間は過ぎて
いつの間にやら4月も終わってしまいそう!

「ブログ更新せんか!」
「お元気ですか?」
「何かヘソ曲げとうとね?」

などなど
激励やら心配やらのメールや電話を
頂いたりもしていますが…


私はいたって元気です!
決して
ヘソなど曲げたりもしてもおりません!


2月に近親者の不幸があり
やっと四十九日があけたので
「さぁ、いざ行かん、グランドへ!」
と張り切っていた矢先に
今度は、母が入院し…

いえ、ご心配なく!
昨日、無事に退院いたしました♪


あれやこれやで
なかなかブログの更新に頭が回らず
二週間が過ぎてしまいました

たびたびご訪問いただいておりましたみなさま
大変申し訳ございませんでした


この間…
“打ち合わせ” と称して出歩き
“飲み会” にも顔を出し
“岩盤浴” にも行き
“花見” にも行って
“彼とのデート (爆)” も満喫しているけれど…

いや、そんなことじゃなく
審判リーダー講習会や
リーグ戦会場にも顔を出したため
書きたいこともたくさんあるし

HPの “グラウンド訪問” に掲載したい
写真もたくさんあるので

ブログもHPも更新したい!
更新したい! のですが…

約1ヵ月後と迫った S の10周年の準備が
まだまだメドが立たず
頭の中が混乱した状態ですので…

もうしばらく時間がかかりそうです


「寝なくても、元気で頭もスッキリする “薬” とか、無いかいな?」

睡眠不足には極端に弱い脳みそを持つ私は
いつもこんなことを考えてしまいますが…

こんなこと言ったら
アブナイ方から、かなり “アブナイ薬” を勧められそう (笑)


イカンイカン!


時間がある時は、ネタが無く
ネタがある時は、時間が無い!

世の中、ままならないものですね



応援ありがとうございます!
みなさまの1クリックに感謝いたします☆



とりあえず、近況報告でした
それではみなさま、ごきげんよう♪

無かったことには出来ない、しちゃいけない

試合の際
エラーをしたり打ち込まれたりした時に
選手を励ますため? によく耳にする言葉

「さぁ、気持ちを切り替えて!」


前に進む、上を目指すためには
必要なことなんだろう

過ぎたこと、取り返しのつかないことを
いつもでもクヨクヨ考えていても
時は戻らない

「気持ちを切り替えて」 
次の目標に向かわなくちゃいけないんだけど

でも…
この言葉、私はあんまり好きじゃないんですよね

「さあ、もういいから! 忘れて、次、次!」

って
そんな風に聞こえる時があるから…

気持ちを切り替えて
次に向かってがんばるってことは

「悔しい思いをした経験を消してしまう」
「無かったことにしてしまう」

それとは違う

だって、忘れてしまったら
その経験を次に生かすことができないよね

忘れちゃいけない
悔しさとか辛さとかがある


感情は、時間がたてば必ず薄らぐ

どんなに悔しい思いも
どんなに辛い思いも

時間がたてば、必ず薄くなる
忘れようと努力しなくても、ね

だからこそ
悔しい思いをした “経験”
辛い思いをした “経験” は 

“二度と悔しい思いをしないために”

忘れないようにしないと…

切り替えるというよりも
乗り越えなくちゃいけないんじゃないかな?




などと思ってしまうアマノジャクな私…
と、ここまでは前フリです




こう見えても
滅多に本気で怒ったりしないんだけど (いや、ホントに!)
一旦怒ると、気持ちが切り替えられない

一晩寝たって、忘れられない (笑)
なかなか怒りがおさまらない…

一旦 “ダメ出し” をした、見切りをつけた相手には
なかなか、いや下手すると二度と心を開かない…

こんな私の
今回の、このピンチ! (何のピンチなのか?)

無かったことには出来ないけれど
どうやって気持ちを切り替えようか…
どうやって乗り越えようか…



応援ありがとうございます!
みなさまの1クリックに感謝いたします☆



結局グチ?  前フリの部分、長過ぎです… (笑)

まだまだ中盤

春季リーグ開幕から1ヶ月!

そう、もう1ヵ月も経つのに…

本来ならば
中盤から終盤へ突入という時期のはずなのに
それなのに…

試合は
まだ半分も消化していないじゃないか!

雨のバカヤロ… 



全23試合、約2ヵ月間…
長丁場のリーグ戦で
万全のチーム状態を維持し続けるのは
とても大変

成長過程の小学生
故障や怪我の選手も出てくる
病気の選手も出てくる

みたいですね



小学生の間
5年生、6年生のレギュラーで出ていた間は
幸いなことに故障も怪我もなく
なぜか病気もせず
1試合たりとも欠場することがなかった息子

特別に自己管理が出来ていたわけではないし
責任感が強かったわけでもない
もちろん、無理したわけでもない

「限界までがんばらんけん、故障もせん!」
「きわどいプレーも出来んけん、怪我もせん!」

当時はそんな程度にしか思っていなかったけれど
今思うと…
運が良かったんでしょうね! (笑)

高校では肩を痛めて
投球が出来ない期間が長く
辛い経験もしたけれどね




ようやく中盤へさしかかろうかというリーグ戦
まだまだ優勝の行方はわかりませんが
選手のみんなが、最後まで
故障はもちろん
病気や怪我で欠場することなく
リーグ戦を終えることを願います


怪我しちゃった選手くんは
一日も早く良くなることを祈っています




応援ありがとうございます!
みなさまの1クリックに感謝いたします☆



上がったり下がったり

とても元気に、前向きに迎えたはずの4月…

爽やかな青空!
とっても元気に目覚めたはずの今朝…

なのに…

猛烈に手が痒い!


何ヶ月か前から
私の手のひらに巣くっている
“手湿疹 (らしきもの)”

良くなったり、悪化したりを繰り返し
何ヶ月か経つけれど
特に大きな支障もなかったので
「気にしな~い!」
と、放置していた
“手湿疹 (らしきもの)”

今朝は猛烈に痒い!

痒くて痒くて
いつの間にか無意識のうちに
ガリガリと掻き破ってしまっていたため
痛い、けれど痒い!


一説によると
「原因は “ストレス”」 らしい…

なるほど!
手のひらをよくよく見てみると
湿疹の一つ一つに
原因となるもの
私に “ストレス” を与えている
アイツやコイツの
“顔” や “名前” が書いてある!

わけない… (笑)



いつでも勝手気まま
言いたい放題、やりたい放題
向かうところ敵なし!
なので、ストレスとは無縁のはずなのに…

そうだ!
グラウンド訪問へ行けないのが
一番のストレスかも?

しょうがない…
久しぶりに “岩盤浴” へでも行って
リフレッシュしてこようか?



なぁんて考えていますので
本日の帰宅は午後9時以降になるかもなので
4月10日の組合せ表のアップも
午後9時以降になるかも …です

結局、言い訳かい? (笑)



応援ありがとうございます!
みなさまの1クリックに感謝いたします☆



爽やかな青空!
せめて今日が月曜日でなかったら…
なんて、テンション上がったり下がったり (笑)


スタート

「明日が楽しいと、今日も楽しい!」

私が大好きな言葉です

明日、楽しいことが待っていると、今日も楽しい!
明後日、楽しいことが待っていると、今日も明日も楽しい!

未来に幸せが待っていると
現在も楽しい!


遠足が待ち遠しくて
「あと何日♪」 って指折り数えた日

修学旅行が待ち遠しくて
「あと何日♪」 って指折り数えた日

待っている間もずっと楽しかった

あれを持っていこう!
これも用意しておこう!

なんて
色々と準備をしたり、計画を立てたり

その間も、ずっとワクワクしていた

「明日が楽しければ、今日も楽しい!」

この言葉を口にすると
あの頃のワクワクした気持ちを思い出して
それだけで、元気になる (ような気がする 笑)


今でも
「嬉しい約束」 とか 「楽しい予定」 とか
それがあるだけで
たとえ実際に叶わなくても
幸せな気分を味わえるんだよね


忙しい忙しいって
色んなことに追われちゃうと
目の前しか見えなくなって

嫌なことばっかり指折り数えて
余計に嫌な気持ちになって…


なんて、クヨクヨ考えるのはやめて



さて、今日から4月!
新しい月、新しい年度!

春らしい陽気に包まれたスタートの日!


嫌なことは、さっさと終わらせて (笑)

また今日から
嬉しい約束、楽しい予定が
いっぱいになるといいな♪



応援ありがとうございます!
みなさまの1クリックに感謝いたします☆