2011年01月 の記事一覧
灯台下暗し
みなさまご存知の通り、大の “梅ヶ枝餅好き” の私
とはいえ、本場・太宰府 まで
足を運ぶのは、なかなか… (汗)
で、大好きな割には
ごくごくたま~に、おみやげでいただく以外は
ほとんど手にする
いや、口にすることがない梅ヶ枝餅…
しか~し! 「灯台下暗し」
近所の〇ニーの駐車場の一角に
ときどき 「梅ヶ枝餅の露店」 が出ていることを発見!
って言うか、以前から知っていたんだけど
この露店…
〇ニーだけではなく、同じ敷地内に
かの有名な “しま〇ら” や “ドラッ〇イレ〇ン”
“1,000円カットの理容室” や “スーパー銭湯”
そして、人間様の美容室にペット様の美容室
などなど、数店舗が入ったちょっとした商業施設の
駐車場に出ているんだけど…
あまり商売熱心ではないらしく
営業時間が短いみたいで
いつ行っても閉まってる!
せっかく近くに売っているけれど
未だにこの露店で
梅ヶ枝餅をGETしたことはありません
残念…
「〇ニーんとこに、梅ヶ枝餅が売りよろうが?」
PCは使えないけれど
携帯で、ちゃんとこのブログをチェックしてくれているらしい “爺”
「あそこで梅ヶ枝餅ば買うて、〇美んがたに届けちゃろうと思ってな」
“大の梅ヶ枝餅好き” の記事を読み
〇ニーの駐車場の露店で買って
ウチに届けようと思ってくれたらしい!
「持って行って、家におらんかったらいかんけんがっさぁ」
「だけん、ちゃんと冷めんごと、入れ物ば車に積んでな」
「青い発泡スチロールのごたあとがあろうが?」
これ? →
「そうたい!」
「ソイばな、車に積んで、いつでも行けるごと用意しとったったい!」
そんな… 私のためにわざわざ?
こんな物まで用意して?
↓

爺…
なんて… なんて優しいんだ!
ありがとう、爺!
もう、感激で涙が…
涙が…
「なかなか行かんばってんがな! (笑)」
って…
買ってきてないんかいっ?
応援ありがとうございます!
みなさまの1クリックに感謝いたします☆
↓

「ちゃんと準備はしとっとて!」 って… そんなフォローはいりません! (笑)
とはいえ、本場・太宰府 まで
足を運ぶのは、なかなか… (汗)
で、大好きな割には
ごくごくたま~に、おみやげでいただく以外は
ほとんど手にする
いや、口にすることがない梅ヶ枝餅…
しか~し! 「灯台下暗し」
近所の〇ニーの駐車場の一角に
ときどき 「梅ヶ枝餅の露店」 が出ていることを発見!
って言うか、以前から知っていたんだけど
この露店…
〇ニーだけではなく、同じ敷地内に
かの有名な “しま〇ら” や “ドラッ〇イレ〇ン”
“1,000円カットの理容室” や “スーパー銭湯”
そして、人間様の美容室にペット様の美容室
などなど、数店舗が入ったちょっとした商業施設の
駐車場に出ているんだけど…
あまり商売熱心ではないらしく
営業時間が短いみたいで
いつ行っても閉まってる!
せっかく近くに売っているけれど
未だにこの露店で
梅ヶ枝餅をGETしたことはありません
残念…
「〇ニーんとこに、梅ヶ枝餅が売りよろうが?」
PCは使えないけれど
携帯で、ちゃんとこのブログをチェックしてくれているらしい “爺”
「あそこで梅ヶ枝餅ば買うて、〇美んがたに届けちゃろうと思ってな」
“大の梅ヶ枝餅好き” の記事を読み
〇ニーの駐車場の露店で買って
ウチに届けようと思ってくれたらしい!
「持って行って、家におらんかったらいかんけんがっさぁ」
「だけん、ちゃんと冷めんごと、入れ物ば車に積んでな」
「青い発泡スチロールのごたあとがあろうが?」
これ? →

「そうたい!」
「ソイばな、車に積んで、いつでも行けるごと用意しとったったい!」
そんな… 私のためにわざわざ?
こんな物まで用意して?
↓

爺…
なんて… なんて優しいんだ!
ありがとう、爺!
もう、感激で涙が…
涙が…
「なかなか行かんばってんがな! (笑)」
って…
買ってきてないんかいっ?
応援ありがとうございます!
みなさまの1クリックに感謝いたします☆
↓

「ちゃんと準備はしとっとて!」 って… そんなフォローはいりません! (笑)
スポンサーサイト
誰でも必ず…?
一週間のご無沙汰でした!
特に忙しい訳でも
風邪やインフルエンザで
病の床に伏していたわけでも
ございませんで…
単に、更新サボッていました
シーズンオフがない “小学生ソフトボール界” に
身をおいていながら
1月・2月は、勝手に 『お休み』 のつもりになっているんで
ブログにも気合が入っていません
毎日、たくさんの方々にご訪問いただいているのに
申し訳ないことです
で…
突然ですが…
かなり危険な状態なんですよね
1年~2年前くらいから
「あれっ?」
と思うことがあったけれど
できるだけ気にしないようにしていて…
けれど
どうやら “限界” のようです
覚悟を決めて
受け入れないとしようがない
まぎれもない “事実”
多少の早い遅いはあっても
誰でも必ず通る道
そう…
誰だって、避けては通れない…
『老眼』
ろ・う・が・ん …
ろうがん…
あぁ、この言葉の響きがイヤよねぇ
しかも正式名称は “老視 (ろうし)” ですって!
余計にイヤだわ!
学生時代は 2.0 あった視力が
社会人となり、端末機を操作するようになって
一気に 0.7 までガタ落ち
その後も視力はどんどん落ちて
ずっと 0.01 以下…
“ド近眼” として
平日はメガネを
休日 (アウトドア活動) の際には
使い捨てコンタクトレンズを
長年、使用してきました
そうそう!
目が悪いって
不便なだけじゃなくて
お金もかかるんですよね!
メガネとコンタクトレンズ
28年間くらい使い続けているから
その費用だけでも
計算したら、結構な金額だろうな?
おっと、話しがそれました
それがねぇ…
もう、最近は…
メガネやコンタクトレンズ装着のままでは
遠くは見えても
車の運転はできても
小さい文字が見えない!
裸眼だと、まだ大丈夫なんだけど
会議の席なんかは
コンタクトレンズ装着のままでは絶対に無理!
メガネでも、何度も何度も
かけたりはずしたりを繰り返さなくちゃいけない!
あ~ぁ…
そのうちに 「遠近両用」 が必要になるんだろうなぁ
ということで
メガネをかけていない (コンタクトレンズを装着しているっぽい) 私に
小さい文字を読ませたりなんて意地悪を
しないでくださいね
コンタクトレンズ装着時は
特に夜間は
携帯の操作もままなりませんので
メールの返事がすぐに来なくっても
「今はコンタクトレンズをはめているんだな?」
と思って、ご勘弁を!
コンタクトレンズをはずしたら
すぐにお返事いたします
ただし…
待てど暮らせど
メールの返事が来ない場合は
「嫌われているのか?」
または
「何か怒らせてしまったか?
」
と思ってください (笑)
応援ありがとうございます!
みなさまの1クリックに感謝いたします☆
↓

「遠近両用」 メガネもコンタクトレンズも、お高いのよねぇ
特に忙しい訳でも
風邪やインフルエンザで
病の床に伏していたわけでも
ございませんで…
単に、更新サボッていました

シーズンオフがない “小学生ソフトボール界” に
身をおいていながら
1月・2月は、勝手に 『お休み』 のつもりになっているんで
ブログにも気合が入っていません
毎日、たくさんの方々にご訪問いただいているのに
申し訳ないことです
で…
突然ですが…
かなり危険な状態なんですよね
1年~2年前くらいから
「あれっ?」
と思うことがあったけれど
できるだけ気にしないようにしていて…
けれど
どうやら “限界” のようです
覚悟を決めて
受け入れないとしようがない
まぎれもない “事実”
多少の早い遅いはあっても
誰でも必ず通る道
そう…
誰だって、避けては通れない…
『老眼』
ろ・う・が・ん …
ろうがん…
あぁ、この言葉の響きがイヤよねぇ
しかも正式名称は “老視 (ろうし)” ですって!
余計にイヤだわ!
学生時代は 2.0 あった視力が
社会人となり、端末機を操作するようになって
一気に 0.7 までガタ落ち
その後も視力はどんどん落ちて
ずっと 0.01 以下…
“ド近眼” として
平日はメガネを
休日 (アウトドア活動) の際には
使い捨てコンタクトレンズを
長年、使用してきました
そうそう!
目が悪いって
不便なだけじゃなくて
お金もかかるんですよね!
メガネとコンタクトレンズ
28年間くらい使い続けているから
その費用だけでも
計算したら、結構な金額だろうな?
おっと、話しがそれました
それがねぇ…
もう、最近は…
メガネやコンタクトレンズ装着のままでは
遠くは見えても
車の運転はできても
小さい文字が見えない!
裸眼だと、まだ大丈夫なんだけど
会議の席なんかは
コンタクトレンズ装着のままでは絶対に無理!
メガネでも、何度も何度も
かけたりはずしたりを繰り返さなくちゃいけない!
あ~ぁ…
そのうちに 「遠近両用」 が必要になるんだろうなぁ
ということで
メガネをかけていない (コンタクトレンズを装着しているっぽい) 私に
小さい文字を読ませたりなんて意地悪を
しないでくださいね
コンタクトレンズ装着時は
特に夜間は
携帯の操作もままなりませんので
メールの返事がすぐに来なくっても
「今はコンタクトレンズをはめているんだな?」
と思って、ご勘弁を!
コンタクトレンズをはずしたら
すぐにお返事いたします

ただし…
待てど暮らせど
メールの返事が来ない場合は
「嫌われているのか?」
または
「何か怒らせてしまったか?

と思ってください (笑)
応援ありがとうございます!
みなさまの1クリックに感謝いたします☆
↓

「遠近両用」 メガネもコンタクトレンズも、お高いのよねぇ
趣味
趣味 = 仕事・職業としてでなく、個人が楽しみとしてしている事柄
突然ですが
みなさま…
趣味って お餅 ですか?
← 美味しそう!
なんて、軽くボケてみましたが
改めまして…
趣味って、お持ちですか?
実は、ワタクシ
ほとんどが初対面の方々ばかりの席で
自己紹介の際に…
事もあろうに
「趣味は息子です!」 と述べたため
周りから一斉にドン引きされたという
過去があります
当時は、何も考えずに
ただ心の思うまま正直に
胸を張って話したんですが
趣味 = 息子
これって…
とりようによっては
かなりアブナイ!
しかも “母一人・子一人” だし (笑)
出来ることなら消し去りたい
多々ある過去の出来事の一つです
しかし、息子が趣味でなくなった今
もし仮に…
そう 「仮に」 ですよ
この先 “お見合い” の話しなんぞが
私に舞い込んできたりしたら
自己紹介の 「趣味」 の欄には…
何も書くことがない!
趣味なんて
無理やり探したり作ったりするものじゃあないんだろうけれど
来るべきお見合いに備えて…
何か趣味を見つけなくちゃ!
と、少々焦っております
みなさま… 趣味って おもち ですか?

もういいってば! (笑)
応援ありがとうございます!
みなさまの1クリックに感謝いたします☆
↓

“無趣味” のままじゃあ、お見合いも出来ない! (笑)
突然ですが
みなさま…
趣味って お餅 ですか?

なんて、軽くボケてみましたが
改めまして…
趣味って、お持ちですか?
実は、ワタクシ
ほとんどが初対面の方々ばかりの席で
自己紹介の際に…
事もあろうに
「趣味は息子です!」 と述べたため
周りから一斉にドン引きされたという
過去があります
当時は、何も考えずに
ただ心の思うまま正直に
胸を張って話したんですが
趣味 = 息子
これって…
とりようによっては
かなりアブナイ!
しかも “母一人・子一人” だし (笑)
出来ることなら消し去りたい
多々ある過去の出来事の一つです
しかし、息子が趣味でなくなった今
もし仮に…
そう 「仮に」 ですよ
この先 “お見合い” の話しなんぞが
私に舞い込んできたりしたら
自己紹介の 「趣味」 の欄には…
何も書くことがない!
趣味なんて
無理やり探したり作ったりするものじゃあないんだろうけれど
来るべきお見合いに備えて…
何か趣味を見つけなくちゃ!
と、少々焦っております
みなさま… 趣味って おもち ですか?

もういいってば! (笑)
応援ありがとうございます!
みなさまの1クリックに感謝いたします☆
↓

“無趣味” のままじゃあ、お見合いも出来ない! (笑)
「親ががんばる」 意味
「あそこのチームに入部したらいいよ!」
「あのチームの監督さんは、親が来てたら子どもを (試合に) 使ってくれるから」
息子が中学へ進む際
そんな助言をいただいたことがありましたが…
そのセリフを聞いた私の感想は
とんでもない!
八田リトルペガサス時代
スコアラーとして公式戦には
一試合も欠かすことなく同行していました
だって、一人っ子だったし
自分が楽しかったから
ただし、監督には
「私が (いつも) 来ているから…」
「そんな理由で、息子を起用するようなことは」
「絶対にしないでください!」
最初に、そうお願いしていました
息子は、息子本人が評価されるべきで
力が足りない、努力が足りない
そうであれば、試合に使ってもらえなくて当然
人情として、練習試合や影響のない試合で
いつも来ている親の子どもを起用しようという監督さんの気持ちは
有り難いけれど…
本人のためにならない!
そう考えていました
私の気持ち・考えは、理解してもらっている
そう思えたから、安心して毎回試合に行けたし
息子が試合に出る時は
それだけの評価を得たからだと
素直に喜ぶことができました
それが
「親が出てくれば…」
なんておっしゃる監督さんに預けたら
私は、怖くて怖くて
もう、試合に行くことなんか出来なくなる!
せっかく勧めてくださったけれど
そのチームは
選択肢からはずさせていただきました
力は不足していても
一生懸命努力をしている選手は
指導者が見れば、わかります
力が不足しているけれど
その選手の努力や姿勢を見て
「何とかチャンスを与えたい!」
そう思って起用するのは、全然構わないと思います
結果がでなければ
本人は、また一層努力をするでしょう
あるいは、そのチャンスで結果が出せて
その選手がぐんと伸びる可能性もある
けれど、親のかかわり具合なんて
何も評価するべきことではないと思うんですよね
「僕は、親とは野球をしませんから!」
Y監督は、そう きっぱりとおっしゃった から
私は安心して息子を預けることができたし
チームにかかわることができました
中学時代、息子の起用に関して
「親が…」
と言われたこともあったけれど
Y監督を信頼していたからこそ
私は、胸を張って
「たとえ結果がでなくても、息子の評価は息子本人の努力が得たもの」
と思うことができました
自分 (親) が、がんばってるから
子どもが試合に出してもらえる
そんなこと、望んでいますか?
それって、嬉しいですか?
本人のためになると思いますか?
「みんながみんな、お前みたいな考えじゃない!」
よくそんな風に言われましたけれどね (笑)
実際に、冒頭のような言葉をかけらけたってことは
それで喜ぶ
喜んで入部すると思われたんだろうし
言ったご本人さんも
それを望む方だったのでしょうし
それを望んで
がんばられてきたのでしょう! (笑)
もちろん
考え方は人様々ですけれど…
親のがんばりに報いることが出来るのは
子ども本人だけだと思っています
それだって、親のためにがんばるんじゃない
子ども本人が、自分自身のためにがんばることが
結果として
親のがんばりに報いることになるんじゃないかな?
私は、今でもそう思っています
応援ありがとうございます!
みなさまの1クリックに感謝いたします☆
↓

これはあくまで、私の個人的な考え・疑問です
「あのチームの監督さんは、親が来てたら子どもを (試合に) 使ってくれるから」
息子が中学へ進む際
そんな助言をいただいたことがありましたが…
そのセリフを聞いた私の感想は
とんでもない!
八田リトルペガサス時代
スコアラーとして公式戦には
一試合も欠かすことなく同行していました
だって、一人っ子だったし
自分が楽しかったから
ただし、監督には
「私が (いつも) 来ているから…」
「そんな理由で、息子を起用するようなことは」
「絶対にしないでください!」
最初に、そうお願いしていました
息子は、息子本人が評価されるべきで
力が足りない、努力が足りない
そうであれば、試合に使ってもらえなくて当然
人情として、練習試合や影響のない試合で
いつも来ている親の子どもを起用しようという監督さんの気持ちは
有り難いけれど…
本人のためにならない!
そう考えていました
私の気持ち・考えは、理解してもらっている
そう思えたから、安心して毎回試合に行けたし
息子が試合に出る時は
それだけの評価を得たからだと
素直に喜ぶことができました
それが
「親が出てくれば…」
なんておっしゃる監督さんに預けたら
私は、怖くて怖くて
もう、試合に行くことなんか出来なくなる!
せっかく勧めてくださったけれど
そのチームは
選択肢からはずさせていただきました
力は不足していても
一生懸命努力をしている選手は
指導者が見れば、わかります
力が不足しているけれど
その選手の努力や姿勢を見て
「何とかチャンスを与えたい!」
そう思って起用するのは、全然構わないと思います
結果がでなければ
本人は、また一層努力をするでしょう
あるいは、そのチャンスで結果が出せて
その選手がぐんと伸びる可能性もある
けれど、親のかかわり具合なんて
何も評価するべきことではないと思うんですよね
「僕は、親とは野球をしませんから!」
Y監督は、そう きっぱりとおっしゃった から
私は安心して息子を預けることができたし
チームにかかわることができました
中学時代、息子の起用に関して
「親が…」
と言われたこともあったけれど
Y監督を信頼していたからこそ
私は、胸を張って
「たとえ結果がでなくても、息子の評価は息子本人の努力が得たもの」
と思うことができました
自分 (親) が、がんばってるから
子どもが試合に出してもらえる
そんなこと、望んでいますか?
それって、嬉しいですか?
本人のためになると思いますか?
「みんながみんな、お前みたいな考えじゃない!」
よくそんな風に言われましたけれどね (笑)
実際に、冒頭のような言葉をかけらけたってことは
それで喜ぶ
喜んで入部すると思われたんだろうし
言ったご本人さんも
それを望む方だったのでしょうし
それを望んで
がんばられてきたのでしょう! (笑)
もちろん
考え方は人様々ですけれど…
親のがんばりに報いることが出来るのは
子ども本人だけだと思っています
それだって、親のためにがんばるんじゃない
子ども本人が、自分自身のためにがんばることが
結果として
親のがんばりに報いることになるんじゃないかな?
私は、今でもそう思っています
応援ありがとうございます!
みなさまの1クリックに感謝いたします☆
↓

これはあくまで、私の個人的な考え・疑問です
暴風雪?
予報では 「暴風雪」 となっている明日のお天気…
センター試験の絡みで
今日も明日も、会社が営業
一部の社員は出勤なんですが
天気予報を見ていた同僚は
「明日は、雪で会社に来れんっちゃない?」
「今日から会社に泊まりこむ? (笑)」
いや、そんなことになったら…
仕事に支障があるのも困るだろうけれど
それ以上に
アナタたちが出勤出来ないような状況になれば
アナタたち以上に
受験生たちが大変!
ただでさえ、不安だろうに
こんな調子じゃ
明日は交通機関の心配までしないと
いけなくなってるよね
「条件は、みんな同じ」
だけど
住んでいる地域によっては
一概にそうとも言えなくなるよね
かわいそうに…
試験当日
交通機関に遅れや運転の見合わせが生じているときは
試験場で試験時間の繰り下げ等を行うことがあるそうですので
とにかく試験場へ向かってくださいとのことです
受験生のみなさん
万が一、トラブルが起きても
諦めたり投げやりになったりしないで
落ち着いて、冷静に行動してくださいね…
神様、仏様
その他、ご利益がありそうな
諸々のみなさま!
寒がりの私のためじゃなく
雁の巣で凍えるソフトボーラーのためでもなく
(明日は、中止か?)
センター試験を受験する
受験生たちのために…
この日のために
一生懸命がんばってきた受験生たちのために…
明日のお天気を
“晴天にして” とまでは、言いません
せめて…
せめて…
交通機関に支障がない程度の荒れ具合にしてください!
応援ありがとうございます!
みなさまの1クリックに感謝いたします☆
↓

明日は、最高気温も2℃だって?
センター試験の絡みで
今日も明日も、会社が営業
一部の社員は出勤なんですが
天気予報を見ていた同僚は
「明日は、雪で会社に来れんっちゃない?」
「今日から会社に泊まりこむ? (笑)」
いや、そんなことになったら…
仕事に支障があるのも困るだろうけれど
それ以上に
アナタたちが出勤出来ないような状況になれば
アナタたち以上に
受験生たちが大変!
ただでさえ、不安だろうに
こんな調子じゃ
明日は交通機関の心配までしないと
いけなくなってるよね
「条件は、みんな同じ」
だけど
住んでいる地域によっては
一概にそうとも言えなくなるよね
かわいそうに…
試験当日
交通機関に遅れや運転の見合わせが生じているときは
試験場で試験時間の繰り下げ等を行うことがあるそうですので
とにかく試験場へ向かってくださいとのことです
受験生のみなさん
万が一、トラブルが起きても
諦めたり投げやりになったりしないで
落ち着いて、冷静に行動してくださいね…
神様、仏様
その他、ご利益がありそうな
諸々のみなさま!
寒がりの私のためじゃなく
雁の巣で凍えるソフトボーラーのためでもなく
(明日は、中止か?)
センター試験を受験する
受験生たちのために…
この日のために
一生懸命がんばってきた受験生たちのために…
明日のお天気を
“晴天にして” とまでは、言いません
せめて…
せめて…
交通機関に支障がない程度の荒れ具合にしてください!
応援ありがとうございます!
みなさまの1クリックに感謝いたします☆
↓

明日は、最高気温も2℃だって?
寒がりと冷え性
しかし…
毎日寒いですね~
年末から厳しい寒さが続いておりますが
みなさま、いかがお過ごしでしょうか?
「快適と感じる気温が25℃~28℃」
世間一般より若干高目
そして、とても幅が狭い気温しか
快適と感じられない我儘な私は…
もはや、凍死寸前!
もうどこにいても、寒い
屋外はもちろん
屋内、会社や自宅にいても
寒くて寒くてたまらない!
私の安住の場所は
お風呂か、朝のお布団の中だけ
(夜のお布団は、冷たいんでね…)
身体の機能が停止して
まるで
「お酒を飲みすぎたやまさきこーちの脳細胞」 のように
私の身体の細胞も
どんどん死滅しているんじゃないか?
と、本気で心配していますが…
こんな私は
寒がりなのか?
冷え性なのか?
どっちでもいいような気もしたけれど…
「寒がり」 … 寒さを感じる度合いが普通の人以上であること。
寒がりは、厚着をしたり暖かい場所にいたり
体を温めていくことで体がよく温まるので
治療の必要はないそうです
「冷え性」 … 冷えやすい体質。特に、腰から下が冷えること。女性に多い。
冷え性は、そのままにしておくと様々な病気の原因になるので
原因を知って積極的に対処法を行う方が良いそうです
なるほど…
全然違うんだ?
チェックシートなるものを試してみると
手足が冷たいことはよくあるけれど
どうやら私は
「冷え性」 というよりも 「寒がり」
それも 「極度の寒がり」 のようです
先日、久しぶりに爺から
「今度の土曜日 (15日) は」
「雁の巣で4年生以下の大会やけんが」
「ヒマやったら、見に来んな?」
って電話があったけれど…
絶対、無理! (笑)
「極度の寒がり」 が判明した現在
寒~い冬の間は
暖かい場所で、ひたすら身体を温めて
過ごすことにいたします
それではみなさま!
春になって暖かくなったら
また元気に
雁の巣でお会いしましょう!
応援ありがとうございます!
みなさまの1クリックに感謝いたします☆
↓

春まで “冬眠” しま~す! (笑)
毎日寒いですね~
年末から厳しい寒さが続いておりますが
みなさま、いかがお過ごしでしょうか?
「快適と感じる気温が25℃~28℃」
世間一般より若干高目
そして、とても幅が狭い気温しか
快適と感じられない我儘な私は…
もはや、凍死寸前!
もうどこにいても、寒い
屋外はもちろん
屋内、会社や自宅にいても
寒くて寒くてたまらない!
私の安住の場所は
お風呂か、朝のお布団の中だけ
(夜のお布団は、冷たいんでね…)
身体の機能が停止して
まるで
「お酒を飲みすぎたやまさきこーちの脳細胞」 のように
私の身体の細胞も
どんどん死滅しているんじゃないか?
と、本気で心配していますが…
こんな私は
寒がりなのか?
冷え性なのか?
どっちでもいいような気もしたけれど…
「寒がり」 … 寒さを感じる度合いが普通の人以上であること。
寒がりは、厚着をしたり暖かい場所にいたり
体を温めていくことで体がよく温まるので
治療の必要はないそうです
「冷え性」 … 冷えやすい体質。特に、腰から下が冷えること。女性に多い。
冷え性は、そのままにしておくと様々な病気の原因になるので
原因を知って積極的に対処法を行う方が良いそうです
なるほど…
全然違うんだ?
チェックシートなるものを試してみると
手足が冷たいことはよくあるけれど
どうやら私は
「冷え性」 というよりも 「寒がり」
それも 「極度の寒がり」 のようです
先日、久しぶりに爺から
「今度の土曜日 (15日) は」
「雁の巣で4年生以下の大会やけんが」
「ヒマやったら、見に来んな?」
って電話があったけれど…
絶対、無理! (笑)
「極度の寒がり」 が判明した現在
寒~い冬の間は
暖かい場所で、ひたすら身体を温めて
過ごすことにいたします
それではみなさま!
春になって暖かくなったら
また元気に
雁の巣でお会いしましょう!
応援ありがとうございます!
みなさまの1クリックに感謝いたします☆
↓

春まで “冬眠” しま~す! (笑)
懺悔 と言うか、何と言うか…
息子の最初の大学受験の時
センター試験の当日、2日間とも
夜は用事があり、留守にしました
そして翌年の、2度目の大学受験…
センター試験前日、初日は自宅にいましたが
2日目の日曜日の夜は
またもや用事があり…
今考えると
断ったって、私一人出席しなくったって
全然問題ない会だったのに…
今でも、あの夜のことを
心の中で息子に詫びています
2度目の大学受験
センター試験2日目の日曜日
小雨の降る午後
息子は、雨に打たれながら
駅から歩いて帰宅しました
帰宅後、薄暗い自室で
電気も点けず
ベットに腰掛けてうつむいたままの息子
ダメだったんだ…
そう思いながらも
「どうした?」
「試験、難しかった?」
と声を掛けると…
息子はうつむいたまま、ポロポロと涙を流し…
やがて嗚咽をもらしたかと思うと
堰を切ったように、しゃくりあげながら
声を上げて泣きだしました
「もういいから…」
「結果は、もうどうでもいいから!」
「一年間、どれだけがんばったかは…」
「お母さんは、ちゃんとわかっているから…」
「第一志望がダメでも、もう浪人しなくていいから」
「悔しいかもしれないけど…」
「行ける大学に行けばいいよ」
泣き続ける息子の肩を抱き
いつしか自分も一緒に涙しながら
慰めることしか出来ませんでしたが…
しばらくして
私が出かける予定だったのを知っていた息子が
私を気遣い、口にした言葉は
「大丈夫やけん」
「もう行っていいよ」
テレビドラマのように
夜食を作ったり
机で眠ってしまった息子に毛布をかけたり
そんなことは、一切せず (笑)
それどころか
「受験するのは、本人だから」
と、特別なことは何もせず
それで良かったと、後悔はしていないけれど
あの時のことだけは…
あの時、どうして
ずっと側にいてあげなかったんだろう…
何も出来なかったかもしれないけれど
どうして、ずっと側にいてあげなかったんだろう…
「大丈夫やけん」
「もう行っていいよ」
あの時、息子は
どんな思いでこの言葉を口にしたんだろう…
そして、前年
私がいない家に帰宅した息子は
一人で、一体どんな時間を過ごしたんだろう…
どれだけ不安だったか?
どれだけ心細かったか?
どうして息子の気持ちを
おもんばかってあげなかったのか…
センター試験当日の
あの夜のことだけは
今でも思い出すたびに
心の中で息子に詫びています
と…
こんなつまらない懺悔にお付き合いくださり
ありがとうございました
私みたいなダメな親は少ないと思いますので
あまりお役には立たない経験談でしょうが
これから受験へ挑むみなさんに
「不安なのは、君だけじゃない」
「みんな、こんなに不安なんだよ」
「みんな、同じなんだよ」
ってことを、知ってもらえれば…
ちょっとは安心できるかな?
なんて思ったもので…
恥を忍んで記事にいたしました (笑)
応援ありがとうございます!
みなさまの1クリックに感謝いたします☆
↓

センター試験まであと2日! 風邪ひかないでね!
センター試験の当日、2日間とも
夜は用事があり、留守にしました
そして翌年の、2度目の大学受験…
センター試験前日、初日は自宅にいましたが
2日目の日曜日の夜は
またもや用事があり…
今考えると
断ったって、私一人出席しなくったって
全然問題ない会だったのに…
今でも、あの夜のことを
心の中で息子に詫びています
2度目の大学受験
センター試験2日目の日曜日
小雨の降る午後
息子は、雨に打たれながら
駅から歩いて帰宅しました
帰宅後、薄暗い自室で
電気も点けず
ベットに腰掛けてうつむいたままの息子
ダメだったんだ…
そう思いながらも
「どうした?」
「試験、難しかった?」
と声を掛けると…
息子はうつむいたまま、ポロポロと涙を流し…
やがて嗚咽をもらしたかと思うと
堰を切ったように、しゃくりあげながら
声を上げて泣きだしました
「もういいから…」
「結果は、もうどうでもいいから!」
「一年間、どれだけがんばったかは…」
「お母さんは、ちゃんとわかっているから…」
「第一志望がダメでも、もう浪人しなくていいから」
「悔しいかもしれないけど…」
「行ける大学に行けばいいよ」
泣き続ける息子の肩を抱き
いつしか自分も一緒に涙しながら
慰めることしか出来ませんでしたが…
しばらくして
私が出かける予定だったのを知っていた息子が
私を気遣い、口にした言葉は
「大丈夫やけん」
「もう行っていいよ」
テレビドラマのように
夜食を作ったり
机で眠ってしまった息子に毛布をかけたり
そんなことは、一切せず (笑)
それどころか
「受験するのは、本人だから」
と、特別なことは何もせず
それで良かったと、後悔はしていないけれど
あの時のことだけは…
あの時、どうして
ずっと側にいてあげなかったんだろう…
何も出来なかったかもしれないけれど
どうして、ずっと側にいてあげなかったんだろう…
「大丈夫やけん」
「もう行っていいよ」
あの時、息子は
どんな思いでこの言葉を口にしたんだろう…
そして、前年
私がいない家に帰宅した息子は
一人で、一体どんな時間を過ごしたんだろう…
どれだけ不安だったか?
どれだけ心細かったか?
どうして息子の気持ちを
おもんばかってあげなかったのか…
センター試験当日の
あの夜のことだけは
今でも思い出すたびに
心の中で息子に詫びています
と…
こんなつまらない懺悔にお付き合いくださり
ありがとうございました
私みたいなダメな親は少ないと思いますので
あまりお役には立たない経験談でしょうが
これから受験へ挑むみなさんに
「不安なのは、君だけじゃない」
「みんな、こんなに不安なんだよ」
「みんな、同じなんだよ」
ってことを、知ってもらえれば…
ちょっとは安心できるかな?
なんて思ったもので…
恥を忍んで記事にいたしました (笑)
応援ありがとうございます!
みなさまの1クリックに感謝いたします☆
↓

センター試験まであと2日! 風邪ひかないでね!
ぜんざい奉行でございます!
お久しぶりです! (笑)
「ブロガー大賞を獲って、天狗になっているんじゃない?」
いえいえ
決してそんなことはないんですが…
「ブログの更新、せんか! (笑)」
今朝ほど、そんな激励?のメールもいただきましたので
それでは…
ブログの更新をサボっている間に
いつの間にやら
十日恵比寿も終わってしまいました
「柳の下にどじょうは?」
やっぱり、二匹はいませんでしたねぇ
いえね…
以前の記事で
“大の梅ヶ枝餅好き”
をアピールしていたんで
もしかすると?
なんて期待したんですが…
今回は、梅ヶ枝餅は届きませんでした (笑)
自分で買いに行けよって話しですね
で、昨日は “鏡開き”
(鏡は円満を、開くは末広がりを意味するらしい!)
毎年、職場のお鏡餅で
ぜんざいを作っているんですが
昨日は連休明けで仕事が忙しいので
今日、一日遅れの鏡開きをいたしました
実は…
何を隠そう、この私…
大岡越前よりも
遠山の金さんよりも怖い
泣く子も黙る
「ぜんざい奉行」
でございます!
お味の方は? と言いますと
これが意外と毎年好評!
まぁね…
毎年、同じお鍋で同じ量の小豆とお砂糖
違うのは塩加減くらいで
誰が作ってもほぼ同じ味 (笑)
それよりも
少々不味かろうが、甘過ぎようが
怖くって誰も文句を言えない!
ってのが真実かな?
数ある縁起担ぎや風習を
片っ端からスルーして過ごしている日常の中で
これだけは避けて通れない “鏡開き”
(だって、お鏡餅があるんだもん 笑)
まぁ、そのおかげで
職場は円満!
商売は末広がりに発展!
なのかもしれませんね
まだ残っていますので
食べたい方は
ぜひ、箱崎ふ頭までいらっしゃいませ♪
応援ありがとうございます!
みなさまの1クリックに感謝いたします☆
↓

さぁ、午後からはちゃんと仕事しよっと!
「ブロガー大賞を獲って、天狗になっているんじゃない?」
いえいえ
決してそんなことはないんですが…
「ブログの更新、せんか! (笑)」
今朝ほど、そんな激励?のメールもいただきましたので
それでは…
ブログの更新をサボっている間に
いつの間にやら
十日恵比寿も終わってしまいました
「柳の下にどじょうは?」
やっぱり、二匹はいませんでしたねぇ
いえね…
以前の記事で
“大の梅ヶ枝餅好き”
をアピールしていたんで
もしかすると?
なんて期待したんですが…
今回は、梅ヶ枝餅は届きませんでした (笑)
自分で買いに行けよって話しですね
で、昨日は “鏡開き”
(鏡は円満を、開くは末広がりを意味するらしい!)
毎年、職場のお鏡餅で
ぜんざいを作っているんですが
昨日は連休明けで仕事が忙しいので
今日、一日遅れの鏡開きをいたしました
実は…
何を隠そう、この私…
大岡越前よりも
遠山の金さんよりも怖い
泣く子も黙る
「ぜんざい奉行」
でございます!
お味の方は? と言いますと
これが意外と毎年好評!
まぁね…
毎年、同じお鍋で同じ量の小豆とお砂糖
違うのは塩加減くらいで
誰が作ってもほぼ同じ味 (笑)
それよりも
少々不味かろうが、甘過ぎようが
怖くって誰も文句を言えない!
ってのが真実かな?
数ある縁起担ぎや風習を
片っ端からスルーして過ごしている日常の中で
これだけは避けて通れない “鏡開き”
(だって、お鏡餅があるんだもん 笑)
まぁ、そのおかげで
職場は円満!
商売は末広がりに発展!
なのかもしれませんね
まだ残っていますので
食べたい方は
ぜひ、箱崎ふ頭までいらっしゃいませ♪
応援ありがとうございます!
みなさまの1クリックに感謝いたします☆
↓

さぁ、午後からはちゃんと仕事しよっと!
がんばれ、受験生!
毎年のことではありますが…
年が明けると
すぐにセンター試験!
今年もまた
この季節がやってまいりました
今年は、甥っ子が大学受験なんですが
「第一志望 (某・国立大学) がダメやったら…」
「“浪人” は、しきらんけん」
「某・地元マンモス私立大学に進学する」
と、まぁ…
結構のんきに正月を過ごしていたようです (笑)
一口に 「受験生」 と言っても
十人十色ですね
スポーツを一生懸命がんばれる子は
勉強をやりだすと、成績がぐっと伸びる!
受験に集中すれば、成績はぐんと伸びる!
「だから大丈夫ですよ!」
毎期毎期、追試すれすれ
常に3位以内の成績 (但し「下から!」 笑)を
キープし続けていた息子へかけていただいていた
先生からの慰めの言葉です
当時は 「ただの気休め…」 と思って
聞いていましたが
「一浪すれば、ほとんどの子は希望の大学へ進学しますから」
って、まるで予言者! (爆)
いやいや、過去の経験からのお言葉だったんでしょう
一つのことに集中して取り組める
今になって考えてみれば
スポーツにも勉強にも相通じる部分があるんでしょうね
よく
「勝ちたい気持ちが強い方が、勝つ!」
って言い方をするんですけど
勝つために…
試合の場だけではなく
日々の練習や、日常生活において
どれだけの “勝ちにつながる努力” を積み重ねてきたか?
当日、ベストの状態で戦うための
体調管理も然り…
勝ちたい気持ちが強く、より多くの努力を重ねた方が勝つ!
これって
受験も同じですよね?
勝負事には必ず存在する “ここ一番!”
(カレー屋さんのことではありません)
勉強で言えば、受験でしょう
一番大事な “ここ一番” で
極限のプレッシャーの中で
力を発揮するために!
そのために、練習を積み重ねた経験を持つ
ソフトボーラー、野球少年
そして、高校球児だった受験生のみなさん!
一球の重み
一打席の重み
一試合の重み
その重みを知っている
ソフトボーラー、野球少年
そして、高校球児だった受験生のみなさん!
その経験を活かして
気持ちを勉強に切り替え
目標に向かって努力し続けたキミたちなら
絶対に大丈夫!
自信を持って打席に入ったあの時のように
自信を持ってマウンドに登ったあの時のように
試験に向かってください
一生のうち、そう何度も経験できない
(できれば “避けて通りたい” が本音だろうけれど)
“受験”
辛いかもしれないけれど
自分を大きく成長させるチャンスでもあります
死ぬほど勉強した今が
いつか懐かしく思えるはずです
(イルカさまのように…)
がんばれ、受験生!
がんばれ、O部君!君なら絶対に大丈夫!
O部君の母も… あと少しだからがんばって! (笑)
応援ありがとうございます!
みなさまの1クリックに感謝いたします☆
↓

最後の1分1秒まで、諦めないで!
年が明けると
すぐにセンター試験!
今年もまた
この季節がやってまいりました
今年は、甥っ子が大学受験なんですが
「第一志望 (某・国立大学) がダメやったら…」
「“浪人” は、しきらんけん」
「某・地元マンモス私立大学に進学する」
と、まぁ…
結構のんきに正月を過ごしていたようです (笑)
一口に 「受験生」 と言っても
十人十色ですね
スポーツを一生懸命がんばれる子は
勉強をやりだすと、成績がぐっと伸びる!
受験に集中すれば、成績はぐんと伸びる!
「だから大丈夫ですよ!」
毎期毎期、追試すれすれ
常に3位以内の成績 (但し「下から!」 笑)を
キープし続けていた息子へかけていただいていた
先生からの慰めの言葉です
当時は 「ただの気休め…」 と思って
聞いていましたが
「一浪すれば、ほとんどの子は希望の大学へ進学しますから」
って、まるで予言者! (爆)
いやいや、過去の経験からのお言葉だったんでしょう
一つのことに集中して取り組める
今になって考えてみれば
スポーツにも勉強にも相通じる部分があるんでしょうね
よく
「勝ちたい気持ちが強い方が、勝つ!」
って言い方をするんですけど
勝つために…
試合の場だけではなく
日々の練習や、日常生活において
どれだけの “勝ちにつながる努力” を積み重ねてきたか?
当日、ベストの状態で戦うための
体調管理も然り…
勝ちたい気持ちが強く、より多くの努力を重ねた方が勝つ!
これって
受験も同じですよね?
勝負事には必ず存在する “ここ一番!”
(カレー屋さんのことではありません)
勉強で言えば、受験でしょう
一番大事な “ここ一番” で
極限のプレッシャーの中で
力を発揮するために!
そのために、練習を積み重ねた経験を持つ
ソフトボーラー、野球少年
そして、高校球児だった受験生のみなさん!
一球の重み
一打席の重み
一試合の重み
その重みを知っている
ソフトボーラー、野球少年
そして、高校球児だった受験生のみなさん!
その経験を活かして
気持ちを勉強に切り替え
目標に向かって努力し続けたキミたちなら
絶対に大丈夫!
自信を持って打席に入ったあの時のように
自信を持ってマウンドに登ったあの時のように
試験に向かってください
一生のうち、そう何度も経験できない
(できれば “避けて通りたい” が本音だろうけれど)
“受験”
辛いかもしれないけれど
自分を大きく成長させるチャンスでもあります
死ぬほど勉強した今が
いつか懐かしく思えるはずです
(イルカさまのように…)
がんばれ、受験生!
がんばれ、O部君!君なら絶対に大丈夫!
O部君の母も… あと少しだからがんばって! (笑)
応援ありがとうございます!
みなさまの1クリックに感謝いたします☆
↓

最後の1分1秒まで、諦めないで!
おみくじです
はやピーママのブログ 「はやピーママの晴れたり曇ったり」
こちらで “毎年恒例” として紹介されていますが
うそこメーカー さんの
「おみくじメーカー2011」
>さぁさぁ,みなさんも自分のブログでやってみてください。
とのことでしたので…
早速やってみました!

みなさま…
私をよくご存知のみなさまは
もうお気づきだと思いますが…
“警報” が出ています! (笑)
みなさま…
“3月の私” には…
ご注意ください! (爆)
いつも以上に “攻撃的” らしいです!
応援ありがとうございます!
みなさまの1クリックに感謝いたします☆
↓

さわらぬ神に祟りなし! (笑)
ちなみに… 香椎宮で引いたおみくじは “吉” でした
こちらで “毎年恒例” として紹介されていますが
うそこメーカー さんの
「おみくじメーカー2011」
>さぁさぁ,みなさんも自分のブログでやってみてください。
とのことでしたので…
早速やってみました!

みなさま…
私をよくご存知のみなさまは
もうお気づきだと思いますが…
“警報” が出ています! (笑)
みなさま…
“3月の私” には…
ご注意ください! (爆)
いつも以上に “攻撃的” らしいです!
応援ありがとうございます!
みなさまの1クリックに感謝いたします☆
↓

さわらぬ神に祟りなし! (笑)
ちなみに… 香椎宮で引いたおみくじは “吉” でした