fc2ブログ

2010年09月 の記事一覧

春・秋 連覇! への道 その2

「『事務局次長』 は、原則として前年度秋季大会優勝チームの理事が就任する」


フレンドシップリーグでは、こう定められています


『事務局次長』

現在では、事務局長のデビル将軍が
リーグ戦の組合せ、グラウンドの確保 などを
全て行ってくださっていますし

昨年からは HP も開設したため
各チームへの組合せの配信や連絡のやり取りも
HPを通じて行っていますので

『事務局次長』 となっても
そう大変ではないかもしれませんが…

当時は、リーグ戦の組合せ作成から
各チームへの配布 (FAX送信)
諸連絡のやり取りなど、大変なことは全て 
『事務局次長』 の仕事だったようです



「秋季リーグで優勝する」 = 「翌年の事務局次長」



この 『事務局次長』

何年間もの間、秋季リーグの動向に
大きく影響し続けていたようです



実は、この 「春・秋 連覇」 の2年前の
八田も…

春季リーグでは5位以内にも入らなかったチームが
夏場にぐんぐん力をつけ

秋季リーグでは
東月隈コンドルズさんと “同率1位”

優勝の行方は
決定戦へともつれ込みました

「勝てば “事務局次長” 」

デビル将軍も、爺も
決定戦までに
何度も何度も話し合い 

「ウチは準優勝でいいけんが」
「いや、ウチは事務局やらしきらん」
「優勝は譲るけんが、勝って!」


などと言う会話が交わされたのかどうかは
定かではありませんが

結論は 「真っ向勝負」 だったのかな… (笑)

この決定戦
0-0 で迎えた最終回に
劇的なサヨナラで東月隈さんが勝利
秋季リーグ優勝となりました

が、この試合の中盤で…

予想通り、0-0 
勝敗は1点差となるであろう試合展開
八田の攻撃で
いつもの爺ならば
100% “送った” はずの場面で

爺が選んだ采配は 「強攻策」

“逃げ” ではない!
けれど “最善” でもない選択
その理由は…  
あの時、爺の脳裏をかすめたのは…
やっぱり “事務局”

「最善を尽くさなかった」 こと…
「勝ちにいかなかった」 こと…


送ったからといって、必ずしも得点したとは限らない
いや、試合に勝ったとは限らない

けれど、爺はこの後、何年間も
もしかすると、未だに
あの場面で、あのランナーを送らなかったこと
勝ちにいかなかったことを

「後悔している」

「あん時、オイは勝ちにいかんかったけんな…」
「あん時、あのランナーば送っとけばな…」

何度聞いたかわからない、爺のこのセリフ

『事務局次長』 を避けるために…
最善を尽くさなかったこと
勝ちにいかなかったこと

爺は一体、どれほど悔やんでいるのか…



次こそは!

次のチャンスでは、どんな状況でも絶対勝ちにいって欲しい!

保護者も力を合わせて

爺が心置きなく勝ちにいけるチームにしたい!



爺の後悔のセリフを聞くたびに
私が願い続けたことでした




そして2年後…

とうとう訪れた “次のチャンス!”




応援ありがとうございます!
みなさまの1クリックに感謝いたします☆


いよいよクライマックス!  次回もお見逃しなく! (笑)

スポンサーサイト



春・秋 連覇! への道 その1

9年前…

迫力は無かったけれど…
強いのか弱いのかわからないけれど…

春季リーグ戦で、初の “優勝” に輝いた八田



けれど…

全国、西日本、九州の三大大会は

すべて  福岡市予選敗退! (笑)

いや、当時はまだ
県大会の出場枠が少なく
4試合も5試合も勝ち上がらないと
県大会には出場できなかったんですってば!
 

その他のカップ戦でも
ことごとく敗れるという

「予想通り! (爆)」  の夏を過ごし

リーグ関係者のみなさまの “期待” を
次々と裏切り…
申し訳ありませんでした!




いよいよ迎えた秋季リーグ戦



初日の3試合は無難に3勝したものの
第2節の対戦相手は…

春季リーグ3位の 清道クラブジュニア さん
春季リーグ準優勝の 南片江レオーズ さん
そして…
この年は、6年生が2人?3人?
例年に比べれば戦力は落ちるものの
やはり強い 吉塚クリッパーズ さん

と、いきなりやってきた  “天王山!”

当時、組合せをされていた
事務局次長のデビル将軍が仕組んだ 

「八田潰し! (爆)」

しかし、この天王山を
2勝1分で乗り越えた八田

続く第3節で
前回記事の通り東月隈に敗れたものの

その後、順調に勝ち星を積み重ね

迎えた第7節
いよいよ、春季リーグでコールド負けを喫した
老司アーチンズさんとの対戦

春と同じく
「後1つでも負けたら、優勝は無い!」

常に “崖っぷち、綱渡り状態” の八田

「絶対に負けられない!」

試合のはずでしたが…




秋季リーグ最大のヤマ場!

老司アーチンズ戦で

爺がとった行動とは?





応援ありがとうございます!
みなさまの1クリックに感謝いたします☆


もったいつけて…  次回へ続く! (笑)

もう9年も前なんです

「八田が春・秋連覇した時の、エースの母ちゃんやけんな!」

日曜日の板付中
校門前の喫煙所で、ちょっとブレイク♪の
百道さんとお話しをしている時のこと

リーグの方に私を紹介する際に
爺がよく言うセリフなんですが

でもねぇ
もう9年も前の話しだからねぇ (笑)

あれ以降は、リーグ優勝してないから
しようがないかな?
でも、ちょっと寂しいよね…

「そんなこと言ったら…」

「うちやら、20年くらいリーグ優勝してないよ! ワッハッハッ!」


って…
S監督、参りました! (笑)





9年前のリーグ戦…
春1敗、秋1敗と
2敗しかしていないんですよね! (← って、自慢? 笑)

“迫力がない” “強いか弱いかわからない”
でも
“負けないチーム” でした

その分、引き分けも多く (笑)
1敗でも、勝率がぐんと下がる!

常に綱渡り、崖っぷちに立っている状態でのリーグ戦でしたが

いまでも心に残っているのは
何故か…
この2つの “負け試合”



春のリーグ

『行け行け、どんどん!』
大きな身体で、どんどん振ってくる、ガンガン打ってくる選手が揃っていた
老司アーチンズさんとの対戦

“これでもか!” というくらい、ぼっこぼこに打たれて
まさかのコールド負けを喫した試合

「打たれる分は、しようがない」

だって、明らかに “力負け” でしたから

悔し涙? を流す息子の肩を抱き
この試合ばっかりは、さすがに慰めずにいられなかったけれど

ふと後ろを振り返ると…
チームメイトばかりか
お母さん、お父さんたちも泣いている!

ホントにふがいない
みんなに申し訳ない試合でした




秋のリーグ

何故かこの年 “1度も勝てなかった” 東月隈さんとの対戦
春のリーグは引き分け
カップ戦でも何度か対戦したけれど
ことごとく “負け”

最終回に、エラーからランナーを出し
続く5年生に、センターオーバーを打たれての
“サヨナラ負け”

「ごめんね…  僕がエラーしたけん…」
「ごめんね、ごめんね… Y君、ごめんね…」


泣きじゃくりながら
何度も何度も息子に詫びる
エラーをしたチームメイト

負けたのは君のせいじゃないのに…
だって、最後は打たれて負けたのに…

負けた悔しさよりも
流れる涙を拭いながら、何度も何度も謝るあの子の姿が
より鮮明に、記憶に残っています





力だけじゃなく
だって、決して強いチームではなかったから

おそらく “運” とか… 
色んなめぐり合わせで、手にすることが出来た

『リーグ優勝』




前回記事にも書きましたが
現在、3敗までが7チームと
混沌としてきた、秋季リーグの “優勝争い”

ここまでも当然そうでしたが
これからは、どのチームも
「1つも負けられない」

中でも
1歩リードしているとはいえ
いや…  “追われる身” だからこそ
板付北クラブさんのプレッシャーは
相当だと思います




緊迫した試合
極限の緊張感の中でこそ生まれる “名勝負”


自身の思い出と重ねながら
リーグ戦の行方を見守りたいと思います





9年前…
まだまだ私も若かった! (笑)

いや、そんなことよりも

連覇のかかった秋季リーグ…
優勝にいたるまでには
もう一つ 『裏話』 がありますが

これは、また近いうちに!




応援ありがとうございます!
みなさまの1クリックに感謝いたします☆


再度!  盛り上がれ、フレンドシップリーグ!

残り61試合

秋季リーグも第6節を無事に終了し

いよいよ終盤戦に突入!


と言いたいところですが…

一番消化が早いチームは、残り3試合
一番消化が遅いチームは、残り12試合

と、消化試合数にかなりの開きがあり
全試合終了までには、時間がかかりそうです


板付北クラブさんが敗れ
全勝のチームはなくなりましたが

現在…

3敗までに7チーム!

もちろん
板付北クラブさんが最有力ではあるものの
優勝の行方は、まだまだ…

わからない?


対戦成績表を見ても
〇が△に勝って、△が×に勝って、×が〇に勝って…
って、まるで “じゃんけん” のよう!


リーグ全体のレベルが
「上がった」
と、とるべきか…
「下がった」
と、とるべきか…

リーグ戦は、果たして
盛り上がっているのか?
盛り下がっている (笑) のか?


な~んて、つまらないことを考えてみても

レギュラー戦は、231試合のうち
残すところ61試合

そう…
「泣いても笑っても」

今季は、残り61試合…

「早く終わって欲しい」
そんな声も聞こえていますが… (笑)




選手諸君!

特に “6年生”


悔いが残らないように

残りのリーグ戦を

1試合1試合



大切に闘ってください!




で、今日の 『グラウンド訪問』 は
明日以降ってことで… (笑)



応援ありがとうございます!
みなさまの1クリックに感謝いたします☆


盛り上がれ、フレンドシップリーグ!

アプローチ

先日のこと



S’の総会及び保護者会も無事に終え

「ご飯でも食べて帰りましょう!」

ということで
Y監督、代表夫婦、しゅ~しゅ~、相棒夫婦、M和で
連れ立って、某・居酒屋へ

「ご飯でも…」  とは言うものの
下戸の代表と私以外は
お酒を飲みに行くってことで

時間も長くかかる!

予想通り、生ビールが次々と追加され
挙句の果てには
やっぱり “日本酒” の登場となり

なかなか終わりそうにもない…



途中、珍しく翌日の仕事が気になるらしい相棒が
「代表に 『マキマキ (早くお開きにしましょう)』 って言って!」
と、私に囁くけれど…

でもさぁ、しゅ~しゅ~とM和は
さっき日本酒を追加したばっかりで
まだあんなになみなみと残ってるから
まだ、しばらくは無理よ!

ということで
一旦はあきらめたものの
やっぱり早く帰りたいらしい相棒

テーブルの下の代表の足を
“トン、トン、トン、トン”
とこっそり蹴とばして (笑) 合図を送ると…


小さいことには拘らない!
内緒話もできない! (声がデカイので 笑)
開けっぴろげで人が良い
そして…  空気を読まない  “代表”



自分の足を蹴とばしたのが相棒だとは
しかも 「早くお開きに!」 の “合図” だとは
全く気づかず

大きな声で…

「えっ? 何やぁ? H田 (M和のこと) !」
「なんしようとやぁ?」


「お前…  俺に気があるとかぁ?」

って…

どうやら、隣に座っていたM和からの
「アプローチ (笑)」
だと思ったらしい…


どう考えても、そんな訳ないです!


「いや、俺はこう見えても」
「意外と “そっち系” の人にはモテる!」


誰もそんなこと聞いてないし
それに、どう見ても
М和は “そっち系” の人ではない

「いや、だって、むかぁ~しね…」


って…


代表!
もういいです!
続きは聞きたくないです!

想像したくもないし…


この、代表の “衝撃の過去”
聞きたい方は…
直接聞いてください



結局、オーダーストップの時間となり
会は無事にお開きとなりましたが

大爆笑する私と相棒をよそに
とうとう最後まで
「なぜ、足を蹴られたか?」
には、考えが及ばなかった
何にも気づかなかった代表…


空気読まな過ぎ! です 




ということで…
みなさん!

いい歳こいた 「おっちゃん・おばちゃん」 の飲み会で
テーブルの下の足を、こそっと
“トン、トン、トン…”
と蹴られたら

「もうそろそろお開きにしましょう!」
の合図ですから…



くれぐれも “お誘い” と勘違いしないように!

隣に座っているのが、デッカイ図体のオヤジだったら
尚更…  です (笑)




応援ありがとうございます!
みなさまの1クリックに感謝いたします☆


こんな代表が、私たちは “大好き” ですけどね!

勿体ない

覇気

  物事に積極的に取り組もうとする意気込み。
  人の上に立とうとする強い意志。野心。野望





「覇気が無い」

そんな理由で起用されなかったり
ベンチを外されたりする選手を見ると

いつも、とても “勿体ない” と思うんですよね
力に不足がない選手であれば、尚更です


身体能力、センス、素質には
当然個人差があり
努力では補えないものもあるから

「全打席ヒットを打て!」

そんな要求や期待であれば
いくら努力をしても応えられないこともあるかもしれない


けれど…

「声を出す」
「覇気を出す」


これは、本人の意志・意識・自覚で
いくらでも出来ることなんじゃないかな?
少なくとも “全打席ヒットを打つ” よりは (笑)



「雰囲気を作る」
「流れを呼ぶ」

試合において
実力の差以上に影響を及ぼす大切な要素です

「声を出して、覇気を見せて、チームを盛り上げる」

ホームランバッターでなくても
剛速球投手でなくても

「チームにとって必要な存在!」
「あいつは試合、ベンチから外せない!」

そう評価される選手になるための
一番の近道だと思うんだけどな…



色々な試合を見ていて

「この子は、野球 (ソフトボール) が好きなんだろうか?」
「野球 (ソフトボール) をやっていて、楽しいんだろうか?」

と感じる選手がいます

まさに 「覇気が無い」 選手ですね

たまたま見ているだけの赤の他人がそんな印象を受けるってことは
おそらく、そのチームの指導者もそう感じているだろうし
もしかするとチームメイトもそう感じているかもしれない
 
本当に嫌々やっているんだったら
それはそれでいいんですけどね

でも、本人は野球 (ソフトボール) が大好きで
一生懸命やっているんだとしたら…



勿体ない!



自分の役割を理解し
物事に積極的に取り組もうとする意気込みを “見せる”
この “見せる” ってことも
とっても大事なことだと思うんですよ

「一生懸命やっている」

自分では、そんなつもりでも
指導者から評価されないってことは…

まだまだ足りない!
そう! “見えていない”



大好きな野球 (ソフトボール)

どうせやるなら
「覇気」 を持って
楽しんで欲しいなぁ♪




応援ありがとうございます!
みなさまの1クリックに感謝いたします☆


おばちゃんだって…  気の持ちようで、人生バラ色! (笑)

たまにはのんびりと

昨夜からの雨が朝まで残り
残念ながら本日のリーグ戦は…


全て中止!


朝から
「機嫌が悪いのか?」
「いよいよ本領発揮か?」

などとメールが来ましたが…


私のせいじゃないですから!


リーグ戦が中止ということは
本日の試合結果の更新もナシ

デビル将軍から
早々に26日の組合せが届いたので
予定より早くHPにアップできたし

今夜は久しぶりにゆっくり過ごせる!

って…
S’ の総会なんだけどね (笑)






19日、20日と 「グラウンド訪問」 に行ってないから
ソフトボールとは
なんだかすっごいご無沙汰しちゃった気分!

リーグ戦も終盤を迎え…
「群雄割拠」
???  なんですかね?

「早く板北のU御大にインタビューに行け!」
って声も、ちらほらありますが… (笑)

私はどんだけ “疫病神” なんだ?

まぁ、週末はお天気も大丈夫そうだし
26日の日曜日は、はりきって 
「グラウンド訪問」 にお邪魔しようと思っています♪
(板付中学校に!)


と言うことで…

26日に板付中学校にいらっしゃるみなさま!
私の顔を見て
逃げたりしないでね~♪



いつも以上に意味のない
オリーブのひとり言でした!



応援ありがとうございます!
みなさまの1クリックに感謝いたします☆


試合がない休日の午後…  みなさま、いかがお過ごしでしょうか? (笑)

お引越し その3

寮の退去も完了し
姪浜のアパートへ無事に到着!




思い起こせば、一年半前の入寮の際は…

机・ベッド・エアコン・冷蔵庫は備え付け
給湯も調理器具もオール電化

と、ちょっとしたマンション並みの
1Kの新築の寮

一年半での退去は決まっていたので
最初から “部屋を汚さない” ために
家具の配置・収納の場所から
台所や浴室の使用方法や
生活全般について

「これは、こうしておいたら便利やけん」
「こういう所は汚れるから、これを敷いとき」
「ここは、こうして使えばいいやろ」

と、一から十まで “口” も “手” も出し…

家電品や細々とした物を購入するために
「あ~でもない」
「こ~でもない」
と、何度も一緒に買い物に出かけ…


お母さんに頼りっきりだったくせに!


今回は、冷蔵庫と洗濯機を購入する時も
家電店で待ち合わせをし
品物を選んで、配達の手配も済ませ
支払いを終了すると

「じゃあ、バイトがあるけん」

って…


新居でも、荷物を運び込んだばかりで
まだ足の踏み場もない状態なのに

「後は自分で片付けるけん、いいよ」

って…


なにっ?

早く帰れってこと?



机とベットがいるって言ってたやろ?
他にも、細々した物がいるんじゃないの?

「あぁ… それも自分で買いに行くけん」


なっ… なんだとぉ~?


それって…  それって…
彼女と二人で、買い物に行くってかぃ?



わかった!
それじゃあ…、 自分 (の “お金”) で買っとき!



さすがにこのセリフは効いたようで
一瞬困った顔を見せたけれど…


ふんっ、知るもんかっ!



これでも腹の虫はおさまらず…

報復として、合鍵を1本もぎ取り
“これでお母さんは、いつでも部屋に入れるんだからね!” 
ってことをアピールして (笑)

姪浜を後にしましたとさ…




応援ありがとうございます!
みなさまの1クリックに感謝いたします☆


母を敵にまわすとは…  愚か者め! (笑)

雑言… ですかね?

前回の記事…


大前提として

一塁手が落球をしなければ…
打者走者が最初から一生懸命走っていれば…


発生しなかったはずのジャッジであり、抗議でした


S’ の選手諸君!
落球をした選手だけじゃなく、他の選手も
一番大事なことは、ここだよ!

わざと落球した訳じゃないのは、もちろんわかっている
監督もね

だから、あの場面で

「子供たちは、一生懸命やってるんですよ!」

って言うセリフが口をついたんだと思う

だけど、あのくらいの  フライは
「万が一にも落とさない!」

100球上がれば100球
1,000球上がれば1,000球
10,000球上がれば10,000球
全部確実に捕れるくらいに
これから一生懸命練習をしてください

そして…  凡打しても  一塁までは全力疾走!
これは、基本中の基本だし
「あんなことがある!」
ってことを、目の当たりにしたんだから
これからも決して忘れないでください


どんな経験も
活かすも殺すも “自分次第” です


特に  落球をした君!

“下手くそ” は承知の上 (笑) で
監督は、君を起用しています
そう “今” は、ね…

反省は反省として
監督の期待に応えられるように
あの経験をこれからの練習に活かして
がんばってください





どんなに怒鳴りとばそうが、蹴飛ばそうが、叩こうが…

「帰れ!」 「辞めてしまえ!」 「二度と使わん!」

どんな罵声を浴びせようが…


「子供たちは、一生懸命やってるんですよ!」


監督は、君たちのことをそう信じています





前回の記事は
審判批判や、抗議の是非を問うたわけではなく

Y監督の思いが
S’ のみんなに伝われば… と思っての記事でした


ただ、疲労と睡魔との闘いで記した文でしたし
言葉が足りなかったと思われる部分もあったので
続きを書かせていただきました





それから、最後に…

スタンドから見ている大人が
大きな声で審判さんを批判したり
ジャッジに不平を言ったりするのは

とてもみっともないことですよ

以前、やはり同じような場面で
Y監督が自チームのスタンドに対して
怒鳴ったことがあります

「保護者は黙っていてください!」

抗議権は監督にしかありません

審判さんは、他チームの保護者がほとんど
あなたたちと同じ立場の方たちです

気持ちはわかるけれど…
もめている時こそ
周りの大人には、より冷静になって欲しいですね





応援ありがとうございます!
みなさまの1クリックに感謝いたします☆


どうでもいいっちゃ、どうでもいい話しだったな… (笑)

涙の抗議

「子供たちは、一生懸命やってるんですよ!」



ふくやカップで

前評判を裏切り (笑)
何と “ベスト8” まで勝ち進んだ S’

想定外の準々決勝では

3点を先制するものの
同点に追いつかれ
また1点を追加して…

という、これまた “予想以上” の健闘ぶり

「このまま逃げ切れるか?」

皆が勝利を意識しだした5回の裏の守り…
事件は、起こりました



2死・3塁の場面で
次打者の打球は、高く上がったファーストフライ

で…
このフライを一塁手が落球!

アウトと思って諦めていたのか
途中で止まりかけていた打者走者が
落球を見て慌てて1塁へ走り

一塁手も慌ててボールを拾って
1塁のベースカバーへ送球

タイミングは…?


スタンドで見ていた限り
「アウト」

しかし…

一塁塁審はこのプレーを見ておらず
三塁塁審が 「セーフ」 のコール!
3塁走者も生還とされ
2死・1塁で試合続行…



と、ここで
Y監督が猛然と抗議に出ました

目の前 (一塁側ベンチ) で見ていて
完全にアウトだったプレー


「一塁の塁審ではなく、三塁の塁審が見て判断した」


この説明にどうしても納得がいかない!
あの (三塁塁審の) 位置から見えるはずがない!

選手たちのためにも、引き下がる訳にはいかない!

「子供たちは、一生懸命試合をやっているんですよ!」
「だから、しっかり見てくださいよ!」
「完全にアウトじゃないですか!」
「ちゃんと確認してください!」


約20分間の、この抗議

当然、感情的になり
途中 「暴言」 とも取れる発言があったかもしれません

しかし、Y監督が
この涙ながらの抗議で審判さんへ訴えたことは…

「子供たちは、一生懸命やっているんですよ!」

目の前で起こった誤審…
単に “アウトカウント一つ” ではなく
試合の流れを大きく左右するジャッジ…

ペナルティを覚悟の上の
Y監督の猛烈な抗議でした


このプレー
最終的には、本部に確認の上、球審の判断で
「アウト」 となりました


もちろん、この行動・抗議には
「賛否両論」
あると思います

「審判が〇〇〇と言ったら〇〇〇」

ルールの間違い以外は
抗議してはいけないと教えるのも、指導方法の一つです



けれど、今回のこの抗議…
Y監督が、選手たちのために猛然と抗議する姿…

選手たちはもちろん、保護者の方たちにも

監督の思い…
監督の、選手たちへの思い、試合にかける思い

そんな 「野球バカ」 Y監督の思いを
監督の涙ながらに抗議する姿から、感じ取ってもらえたんじゃないかな?



いや、そうであって欲しいと願っています





23日の準決勝
そして、優勝へ向かって


全員野球でがんばれ、S’!





応援ありがとうございます!
みなさまの1クリックに感謝いたします☆


“お引越し” の結末を書く予定だったのに…
まさか唯のヤツが 「ブログに書いてくださいよぉ~」 って言うもんだから!