fc2ブログ

カテゴリ:フレンドシップリーグ の記事一覧

半年ぶり・・・ ですかね?

ずいぶんとご無沙汰しています。
本来ならば、お詫びのことばから始まり
長々と近況報告をするべきところですが…

やっぱり、ドリームマッチでしょ?(笑)


関係各位のご協力のもと
「オールスタードリームマッチ2013」 が
無事に終了いたしました。
運営サイドとして、不手際が多々ありましたことを
お詫びいたしますとともに
みなさまのご協力に、厚く感謝申し上げます。


オールスタードリームマッチ福岡2013

5連覇に挑んだフレンドシップリーグドリームチームは
“準優勝” でした!

いえいえ、がっかりなんかしていませんよ(笑)


決勝戦が終わるまでは
「一生懸命がんばったんだから、負けてもいい」
なんて、これっぽっちも思わなかった
(いや、ちょっと思ったも?)

極限の緊張状態でこそ出せる力がある。
リラックスや、何となくで勝っても
いつもの状態のままで勝っても、意味がない。

リーグの看板を背負い
連覇の重圧を抱え
責任とプレッシャーを肩に乗せ…

「負けるわけにはいかない!」
「勝たなければならない!」

その気持ちで挑んでこそ、意味があるんだ、と。
それでこそ、リーグのトップ選手たちが
一段と成長するんだ、と思っていますから
ことあるごとに “連覇” を口して
プレッシャーをかけてきたつもりでした。

ドリームチームのみなさんにしてみれば
(保護者のみなさんにとっても)
さぞかし、迷惑な存在だったことでしょうね(笑)





ドリームチーム2013

最初の練習から、とっても気合が入っていて
「今年の選手は、意識が違う!」
なんて期待したけれど
その後は、練習を重ねれば重ねるだけ
どんどん不安が大きくなって…(笑)

それだけに、大会本番でみんなが見せてくれた
“底力” には
感動の連続でした。

決勝戦…
最後のアウトを取られるまで
勝利を信じていましたよ。

勝って欲しかった。
私に力があるのなら、勝たせてあげたかった。

悔しいとか、残念だとか
そんな感情ではなく
「みんなのがんばりが報いられること」 を願っていた。

選手のみんなだけじゃなくて
保護者のみなさんのため
各々の所属チームの監督さんのため
フレンドシップリーグの仲間たちのため

2日間とも応援に来てくれた久保監督や
裏方でがんばっていたデビル将軍や
北井監督、中原コーチ、大塚スコアラー
今年はベンチに入ることはなかったけれど、高倉コーチ
そして、
今大会で勇退を表明してある
油布監督のためにも…

“勝つこと” を願っていました。


負けたけど…
「負け試合から得る物なんか、何もない」
と思っていたけれど…

戦う前には 「負けてもいい」 なんて
これっぽっちも思わなかったけれど…

ドリームチームのみんなにかけたい言葉は
これだけです。


「準優勝、おめでとう!」
「感動を、ありがとう!」



終わってみれば、5試合すべて感動の連続でした。

選手のみんなには
予想以上、期待以上(笑) の力を発揮して
素晴らしい試合を見せてもらいました。
色んな苦労がふっとぶ、本当に楽しい2日間でしたよ。
最後は、鬼の目にも涙… でした。

運営サイドとして、不手際ばかりでしたが
保護者のみなさまには
色々とご協力をいただき、ありがとうございました。
みなさんとの交流も
とても楽しい思い出となりました。

北井監督、中原コーチ
口では色々とキツいことも言いますが
心の中では
自チームの選手がいないにもかかわらず
ドリームチームにご尽力いただいたこと
とても感謝しています(笑)

大塚スコアラー
こちらも、千早西クラブをさておいて
ドリームチームのスコアラーをつとめてくれて
ありがとうございました。
大事なスコアラーをお借りしましたこと
ドラゴン監督にもお礼申し上げます。

そして、らっこ監督
“有終の美を!” と祈っておりましたが…
心がこもっていなかったようです (笑)
長い間、代表監督を務めていただき
ありがとうございました。
本当にお疲れさまでした。
歴代のドリームチームからいただいた
数々の感動は
らっこ監督の指揮があったからこそだと
あらためて、感謝しております。



らっこ監督のブログから端を発した、この
【夢の大会】


思い描いた理想の大会のように
今では、ほとんどのリーグがセレクションを行い
選抜チームを編成して、練習試合を重ねて
リーグの名誉をかけて臨んでくるようになりましたね。

来年は、挑戦者となるフレンドシップリーグ。
優勝旗奪還に向けて
またまた選手や保護者のみなさんに
一段とプレッシャーをかけることになるかもしれませんが

そのプレッシャー、その重圧があってこそ
ドリームマッチに意味がある!

「常に最強リーグであり続けること」
ドリームチームが、それを目指すことが
リーグ全体のレベルアップに繋がるはずだと
信じていますので…




スポンサーサイト



いつ書くの? 今でしょ!(笑)

このフレーズすら、古くなってる?(笑)


新年のご挨拶から、あっという間に3ヶ月半…
大変長らくご無沙汰しております。

これだけ長く更新していないと
近況報告だけでも長くなりますので
そのあたりは、置いておいて。

で、これだけ長く更新していないと
「どのタイミングで更新するか?」
ってのも、ちょっと考えてしまいまして…

開幕から1ヶ月半、終盤に突入の春季リーグ戦は
天王山を制し、吉塚クリッパーズさんが優勝を決めた今日!

「おめでとうございます♪」

の意味もこめて、久しぶりの更新です。


イルカ様




「ブログの更新より、試合結果を…」
と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが

試合結果が、まだ全部手元に届いてないんですよ!

ほら、突然の雷雨だったでしょ?
それで記録用紙がぐちゃぐちゃになったらしい。

決して、S’ の新入部員歓迎会に行ったからだ!
なんて思わないでね (笑)



お天気に恵まれ、順調に消化していった
今季のリーグ戦。

個人的に色々とあって
今までになく、試合会場に足を運ぶことが楽しみで

グラウンドで目にする
選手のみんなの一生懸命な姿や
弟妹の無邪気に遊ぶ姿

指導者のみなさんから感じられる
熱い想い

それらの全てに、癒され励まされ
また翌日から始まる一週間を
耐えることができていた気がします。

リーグ戦が間もなく終わってしまうことが
こんなに淋しく感じられたのも
初めてかもしれない。


別れのない出会いはないし
終わりのない始まりも、ない。

そんな当たり前のことすら、忘れてしまうほど
いつも通りの日常を送れていたこと
いつまでもずっと変わらずにいられると
そう思っていられたってこと

当たり前でなくなって初めて
その有り難さに気づくものなんだな。



吉塚クリッパーズさんが優勝を決めたけれど
3敗で
清道クラブジュニアさん
千早西クラブさん
那珂南クラブさん
この3チームが並んでいます。
引き分けの数で、清道、千早西が同率となっていますが
残り試合数は両チームとも、4試合。

カップ、メダル、そして
レインボー大会の出場権と
2位と4位の差は大きい!

香椎東ハリケーンズさんと板付北クラブさんも
すぐ後を追ってきている!

優勝は決まったけれど
入賞争いは、最後まで盛り上がりそうですね。

今週のリーグ戦は
全日本小学生の福岡市大会のためお休みですが
次節を楽しみにしています!

秋の終わり、冬の始まり

昨日は “立冬” だったそうで
秋が終わって
いよいよ本格的な “冬” の始まりですね~

さて…  と。
近況報告の次は、秋季リーグ戦 のお話しなど。
(『オフ会』 の話しじゃないんかい? 笑)



先日の首位攻防戦!

イルカさまにも申し上げたし
ご本人も
「10人中9人が、老司アーチンズと思っとうよ」
とおっしゃっていたほど

負けなければ良い
老司アーチンズが絶対有利!

と思っていました、試合前は (笑)


優勝がかかった首位攻防戦!

当たり前なのかもしれないけれど
両チームの選手とも
もう、見ていてはっきりとわかるくらい
ガッチガチに緊張していたんですよ。

両チームとも
“優勝経験” は豊富で
トーナメント大会の決勝戦は
何度も経験しているんだろうけれど…

リーグ優勝の重みは
それだけ違いがあるってことでしょうか。

試合は、ですね…
これまた、例に洩れず
たくさんの “たら” “れば” があって
勝利の女神は
どっちに微笑んでもおかしくない
緊迫した展開だったのだけど

勝敗の分かれ目は?
って、ワタクシごときが申し上げるのはなんですが…
全くの個人的な感想ということでお許しください。


追加点をもぎ取った際の
三塁コーチャー “チャラ男” の好判断!
だったのかな? (笑)

老司アーチンズのエースくん…
6年間の集大成であるこの日に
身体が万全ではなかったこと…
その心中は、想像だにできないほどです。

そして、試合の途中や
試合終了後に目にした
老司アーチンズの選手の悔し涙…

おばちゃんも、歳をとってきて
涙線が緩んできてるんで
思わずもらい泣きしそうでしたよ。

でも、悔しさはきっと
もっと伸びるためのバネになるはず。

この悔しい経験が
今後、より一層成長するための
糧となると信じて
いや、願っています。



この試合で、今季の優勝は
吉塚クリッパーズに決定しました!

吉塚クリッパーズのみなさん
おめでとうございます!



長い、長~い! 長丁場のリーグ戦…

一試合、一試合に
たくさんの “たら” “れば” があって

対戦成績表を眺めながら
全試合を振り返ってみれば
その勝敗の中にも
たくさんの “たら” “れば” があって…

なんでしょうね、どのチームも、きっと。

総当りの24試合は
「あの1試合」 も 「この1試合」 も
上位との対戦も、下位との対戦も
どれも同じ1試合。

でも、24試合全部を
「負けられない大事な試合」
として捉えられるか?
というと… 難しいよねぇ。

今季の優勝ラインは3敗で
引き分けの数で明暗が分かれたわけだけど

「3敗までしても大丈夫」 なんて
最初からわかっているわけじゃないから

一つ、二つ負けた時点で
残りの星勘定をして
「優勝は、無理!」
って諦めたりしちゃうこともあるだろうし。

とにかく、毎週毎週3試合を
まさに “こなす” って感じで戦う訳だから

「一試合一試合、大切に…」
って、言葉で言うのは簡単だけど

24試合、全ての試合に集中する
全ての試合の “一球” に集中するって
たぶん、無理。

って、また精神論になっちゃったか? (笑)

同じ24試合なのだけど
どのタイミングで、どの会場で
どのチームと対戦するか?
っていうのも
案外、影響が大きいものなんですよね。

春も秋も “季節の変わり目” だから
選手が風邪をひくかもしれないし

試合・練習以外でも
選手が怪我をするかもしれない

チーム内で、揉め事が起こるかもしれない

2か月以上もの間、いつ何が起こるかわからないから
24試合の全てをベストの状態で戦うって
これも、とっても難しいものです。

長丁場のリーグ戦で優勝にたどり着くためには
ソフトボールの技術だけでなく

モチベーションの維持
体調の管理
日頃の行い (笑)

運も含めて
色んな要素が必要なんですよね。

などど、わかりきったことを
長々と書き連ねてしまいましたが

だから、リーグ優勝は難しい…

だからこそ、リーグ優勝には価値がある!



と、なんだかんだで
通算19回目のリーグ優勝を果たされた吉塚クリッパーズさんは
単純にスゴい!

改めて敬意を表します。




秋季リーグのレギュラー戦も
残り2試合となりましたが…

巡る季節と同様に
ソフトボール界も、終わりは始まり!

もう来月には、来季を占う
「新人育成大会」 が開催されます。

新チームのみなさん!
新人育成大会の優勝、そして
次季の優勝目指して
がんばってくださいね♪



-追伸-
鶴田少年ソフトクラブさんと
老司アーチンズさんは
今季の
“準優勝旗” “準優勝カップ” 
その他etc 目指して
がんばってください!

オールスター チーム2012 始動!

福岡東少年ソフトボール連盟さんとの

「オールスター交流戦」


両リーグ間の親睦を深める目的で始まった
この交流戦も
早いもので、今年で第12回目を迎えます。



この交流戦に向けて
前回の記事にも記していますが
先週の土曜日から
リーグ内の、約150名の6年生の中から
各チームの監督&事務局推薦として選ばれた
24名の選手で、練習を開始しました。

オールスター2012-01

毎年のことだけど
自チームとは違う、ピリピリとした雰囲気の中で
しかもナイターということで
かなり緊張している選手もいたようです。

が…

まだ一度しか見ていないけれど
今年のチームは、ちょっと大人しい?

派手でわかり易い “良さ” ではなくて
なんて言うかなぁ…

堅実さ、とか
じっくり見ないとわからないけれど
噛めば噛むほど、味が出る?

そんな長所を持った選手が
多いような印象です。

オールスター2012-02


「東連盟さんとの親睦を深める」

もちろん、これが交流戦の一番の目的なんだけど
3年前からは
この、交流戦の向こう側に控えている

「オールスタードリームマッチ」

これに出場する15人に入れるか?
選ばれるか? の
競争の場ともなっているため
一段と緊張感が高まっているようです。

早速、指導者陣の “ゲキ” が飛んでるし (笑)



優劣をつけない
競争をさせない
“みんな一緒” “みんな一番”

そんな風潮の昨今にあって
スポーツをやっている選手たちだって
小学生で
こんなシビアの経験をすることって
ほとんどないだろうなぁ?

篩 (ふるい) にかける…

賛否両論あるのかもしれないけれど
良いこと、楽しいこと
そればかりではないかもしれないけれど

高いレベルの中で、競い合うこと

結果はどうであれ
これから先、きっと役に立つ
貴重な経験だと思います。

オールスター2012-04

オールスター2012-03



さて、明日は
第2回目の練習日…

みんな
元気出して、大声出して
自分をアピールしろよ~!


週末は晴天なり!

たぶん… (笑)



ということで、毎度お馴染み
「お天気ネタ」


このブログにもプラグインしている
“天気予報コム” によると


明日の土曜日は、ズバリ!
降水確率は 0% だって!

市民総合の決勝トーナメントは
予定通り行われそうですね。

七隈ジュニアソフトさん
愛好クラブさん
清道クラブジュニアさん
四箇田ボーイズさん
老司アーチンズさん

昨年の那珂南クラブさんに続いての
フレンドシップリーグ勢・連覇を目指して
がんばってくださいね。

ということは…
組合せの変更もなさそう?

油断大敵だけど
かなり、ほっとしています。


日曜日の降水確率は、20%なので
リーグ戦も大丈夫みたい。

威張って赤坂小学校へ行けるな! (笑)

お休みってだけではなく
晴れる! と思うと
それだけで、もう
気分がウキウキしてくる♪

お天気の力って、すごいよね~。




さて、明日から
東連盟さんとのオールスター戦に向けての
監督&事務局推薦選手の練習が開始します。

所属25チーム、6年生は約150名…

その中から選ばれた、2割弱
24名の選手しか
東連盟さんとのオールスター戦に
出場することは出来ません。

毎年のことながら、厳しい競争ですよね。

24名の選手のみなさんには
150名の中から選ばれた
「代表」 としての自信と誇りを持って

そして、オールスター戦の活動に
ご理解・ご協力をくださった
君たちを推薦してくださった
自チームの監督さんへの感謝の気持ちを忘れずに

明日からの練習に
そして、東連盟さんとのオールスター戦に
臨んで欲しいと思います。



がんばれ、オールスター選手!


グラウンド訪問は、残り9チーム…

早いもので、もう10月!

時候のご挨拶は… 省いちゃえ! (笑)

秋季リーグも
一番進んでいるチームは
第8節、第9節を終えると
残りはわずかに2試合!

あぁ、うそみたい…



当たり前だし、毎年のことなんだけど
秋季は、6年生にとっては最後のリーグ戦。

どのチームにも
一つでも多くの勝ち星を目指して
一つでも上の順位を目指して
最後までがんばって欲しいと思うけれど

秋季は
特に6年生たちに
がんばって欲しいですね。



言葉は悪いけれど

「取りこぼし」

そんな試合が、リーグ戦では
最終的な順位に
大きく響いてしまうものです。



どちらが勝ってもおかしくない試合って
多いんですよね。

ワンプレーの “たら” “れば”
それが勝敗を決する試合って
多いんですよね。

気持ちの問題だけではないのだろうけれど
ちょっとした集中力の欠如であったり
ほんのわずかの気持ちの隙であったり…

どちらを応援している訳ではなくても
「もったいないなぁ」
と、見ていて思ってしまいます。


反対に
一見 ワンサイドゲームに見える試合が
最後の最後にひっくり返ったりって試合も
全くない訳ではないんですよね。

先日、久しぶりに
原田BBの長老さんにお会いしたんだけど

リーグ戦で経験した
“奇跡” のような試合のことを
熱く熱~く語っておられました。

最後のワンアウトを取るまで、油断するな!
ゲームセットの瞬間まで、諦めるな!
よくそんな言葉を口にするけれど
たいていの場合、本音の部分では諦めているし
たいていの場合、試合もそのまま負ける。
でも、その “奇跡” が起きた試合は
諦めてなかったんだろうな~。
(選手が 笑)

って。

勝利の瞬間…
選手も、保護者も
もう、チーム全員で泣いたよ。

って。


ごく稀に…
どちらが勝ってもおかしくない試合よりも
とても少ないけれど

本当に、ごくごく稀に
“奇跡” と思えるような大逆転劇が
起こることがあるんですよね。

勝っていたチームの慢心なのか?
負けていたチームの粘りなのか?

結局、最後には
“気持ち” “精神論” になってしまうのだけど

諦めなければ
そんな展開に持って行けるかもしれない。
“奇跡” と呼びたくなることが起こるかも…
いや、起こすことが出来るかもしれない!

だから…
今さらだけど
最後のワンアウトを取るまで
ゲームセットの瞬間まで
油断してはいけない、諦めちゃだめなんだって。



リーグ戦は24試合もあるのに
毎試合毎試合、全部の試合で
完全燃焼なんか出来るか!

って思っているチーム
思っている選手は
結局、用意された席 (順位) しか
手に入らないのだと思う。


残りは少ないけれど…
まだ終わっていない!


一つでも多くの勝ち星を目指して
一つでも上の順位を目指して

特に6年生のみんなは

最後の最後…
最後の試合の “ゲームセット” の瞬間まで
油断せず、諦めず
全力で戦ってください!



秋季リーグ戦も、残りわずかだけれど…

“グラウンド訪問” で
みんなの、そんな姿を見ることを
楽しみにしています!

って、9チーム… 全部回れるんかいな? (笑)

9月が終わる前に

FBで、ちょっとだけ紹介していましたが

9月8日(土曜日)
「秋季審判講習会」 が子供球場で行われました。
(しかも、雨の中…)

20120908-2 20120908-3

20120908-4 20120908-1

ご参加いただいたみなさま
お疲れさまでした。
ありがとうございました。



この記事、途中までで止まったまま
なかなか出来上がらず… でしたが
何とか9月中に載せられて、良かった♪ (笑)




昨年より導入された “審判リーダー制度”
いつものごとく
また、どこかで自然消滅になるかも?
との当初の予想を裏切り (笑)

もちろん
杉原・前審判部長、神田・現審判部長を始めとする
審判部のみなさんの努力によるところが大きいんだと思いますが。

各チームの審判リーダー、サブリーダーのみなさんには
責任感を持って、積極的に
個々の、そしてチーム全体の審判知識と技術の向上に
取り組んでいただいてることを
色んな場面で見たり感じたりしています。



審判に関して、知識も技術もない私は
審判講習会を見て、最初の頃は
正直…

「基本動作」 なんて
アウト・セーフのコールなんて
習ったり練習したりしなくても
誰でも出来るやろ!

と思っていたし

立ち位置、姿勢、手の位置や角度
なんでこんなに “どうでも良いこと” を
細かく決めて、うるさく言うんだろう?

とも思っていました (笑)

けれど 「門前の小僧」 のごとく
たびたび、審判講習会を見学させてもらっているうちに
細かく決まっている全てのことに
それぞれ意味があるんだってことを知りました。

なので、普段を試合を見ていて
私でさえ知っているようなことを
知らない、出来ていない

そんな審判さんを見ると、生意気にも
「大丈夫かな…?」
と思うようにもなりました。

上手なのか? 下手なのか?
それはわからないし、判断できないけれど

基本の理由や意味を理解している
基本を大切にしている
「どうでも良いんじゃないか?」
と思えるようなことでも
きっちりとこなしている

そんな審判さんからは

真剣に取り組んでくださっている姿勢や気持ちが
その姿から垣間見える。

だから 「信頼」 出来るし
判定にも 「説得力」 を感じるんですよね。



と、最近は
こんなことも考えながら
グラウンド訪問をしています (笑)



各チームの審判リーダーさん、サブリーダーさん
そして、審判をされてある保護者のみなさん!

特に、球審をされる方は
どのチームも、そう沢山いらっしゃらないので

試合・審判・試合と
食事もままならない場合もあるかもしれませんし

どのチームの監督さんも
試合中は熱くなってありますので
大変な思いをすることもあると思いますが…

一生懸命がんばっている子どもたちのため!

子どもたちに対して、恥ずかしくない
服装、知識、技術、気持ちで
これからも審判に取り組んでくださることを
願っております!



審判って…

子どもたちのソフトボールの向上とは
一見、何の関係もなさそうな場所での
大人たちの “小さな努力” ですが

こうした小さな努力の積み重ねが
チームのレベルアップや
リーグのレベルアップに繋がっているのだと
私は思うんですよね…

9月になっちゃった!

ずいぶんと永いこと ご無沙汰しておりました。
みなさま、お元気でいらっしゃいますか?

夏の間に色々とあって
すっかりブログの更新が滞ってしまっていましたが

フレンドシップも秋季リーグが開幕したことだし
またボチボチと更新していこうかな… と思っておりますので
みなさま、今後ともよろしくお願いいたします。




「色々とあって」

誰が何と言おうと
どれだけの人が迷惑を被ろうと
悪いことは、悪い!
ダメなことは、ダメ!
自分の正義を曲げることは出来ない。

そんな私は
またいつものごとく
突っ走っていこうとしていたんですが (コワイ! 笑)


そんな時に
FBで目にした、この言葉…


良い事、正しい事でも
円満を欠く時には
円満を先に
大切にしましょう



他人と対立したって
自分の思う 「良い事」 「正しい事」 は
貫かなくちゃいけないんじゃないか?
円満を先に大切にするって
“妥協しろ” ってこと?
いや “保身” とか “逃げ” なんじゃないか?

始めは、そんな風に考えたけれど
だんだんと時間が経って、冷静になってくると


自分の正義を貫くって、結局
ただの自己満足なのかもしれない、思うようになって。

みんな (当事者たち) が一番望んでいる形
そんな形で解決することが
自分の “正義” を貫くよりも大事なんだって
それは決して逃げではないんだって思うようになって…

どういう結論を、みんなが望んでいるのか?
どうするのが、みんなにとって一番良いのか?

ずっとずっと、考えて考えて
考えて考えて考えて…

決して最善ではないかもしれないけれど
今の自分に出来る精一杯の形で
先日、一応解決しました。 (と、思っています)



とても抽象的なお話しで
「なんのこっちや?」
って感じだったら、すみません (笑)



今回のことは

ずっと今まで、自分の中で最優先だった
「正しいこと」 「良いこと」 「正義」

そんなことよりも
「円満」 や 「和」 を大切にしないといけない
そんな場合もあるってことを初めて知った出来事で

今、こうして
小学生ソフトボールのリーグや
中学生硬式野球のチームに
ボランティア的な立場でかかわらせていただいているけれど

少しずつ、現場に遠のいていっているし
少しずつ、選手や保護者の気持ちが
わからなくなってしまっているのかもしれないけれど

一番大切にしないといけないものは 「人の気持ち」 だってこと

これから先、どのくらい続けていくのかわからないけれど

続けていく以上は
自分の気持ちだとか、正義だとか、善悪だとか
そんなことを最優先にするのではなくて
「円満」 とか 「和」 とか

「和」 って、くくり方が難しいのだけれど…

今、大切にするべきことは何か? って
常に考えないといけないんだってことを
忘れないようにします。






ということで、秋季リーグが開幕し
先日は能古島へとグラウンド訪問へ行ってまいりました!

HPやFBにも書いていましたが
のんびりとした雰囲気の能古島で
久しぶりにじっくりと見ることができた
子どもたち、選手たちの姿…

心地よいお天気のおかげもあっただろうけれど

選手たちの、試合中の一生懸命な姿や
試合の合間のはしゃいでいる姿

ふと耳にする会話の端々
そして、アイランドパークで目にした
とっても楽しそうな笑顔…

それだけで、心が癒されていく気がして
「あぁ、やっぱり私は、この場所が好きなんだな」
「好きなことを、やらせてもらってるんだな」
って、改めて感じました。

初心、忘れるべからず! ですね。




HP開設から3年半

思いつきで始めて任せていただいたけれど
1年間は試行期間で、責任感もなく… (笑)

その後、正式に依頼を受けたけれど
それでも “あくまで無償のボランティア”

気持ちの中のどこかに
「嫌になったら 『止めます』 で済むんだ」
って思っていた部分があったのだと思う。

そして今年、また違う形でリーグにかかわることとなり

いや
やっていることは、ほとんど同じなんだけど

役職が、というよりも
自分の気持ちの中での受け止め方が変わったように
今、感じています。

HP、ブログ
最近はFBも試行中ですが (笑)

義務とか、責任とか
まして惰性とか、そんなものではなく

「楽しみながら」
ずっと続けていけたらいいなぁ。

その上で、みんなにも
楽しんでもらえたらいいなぁ。




初心に帰り、そんなことを考えた
夏の終わり… そして秋の始まりです。


春季リーグ懇親会 その2

オシャレなホテルで開催された
春季大会の懇親会

後半は、恒例の
「各チームのごあいさつ」

順位が下のチームから順に
ステージに上がって
春季の反省や秋季への意気込みなどを
語っていただくわけです


司会
迷司会者・らっこ副理事長の進行で、まずは東月隈さんから、でしたが

25東月隈
デビル将軍は、ステージに上がらず (笑)

24南片江
続いては、赤もとってもお似合い♪ のダンディ!

23波多江
こちは、リーグの金庫番、秋吉監督です

22原田
こちらはくま監督の代理の “長老さん”

21赤坂
初戦で八田を破った赤坂さん
本日は監督が体調不良で欠席… 心配ですが 「普段はとっても元気です」 とのことでした

20次郎丸
会長のおひざ元 大漁丸 次郎丸さんです
漁師さんのチームではありません!

19タートルズ
「2年連続の躍進賞を! 」と、秋の抱負を語ったのは、タートルズの梶原監督

18那珂
こちらも監督不在の那珂さん バラエティにとんだ面々? でした

17七隈
ユニフォーム姿と印象がかなり違う (個人的な印象かな?)
七隈の才藤監督です

16泉
組長は、今日も絶好調! (笑)

15百道
こちらは、ちょっと写真のピントがボケちゃいましたが…
いつも若々しい杉原監督です

14四箇田
こちらは、コーチさん? 選手のお父様にしてはとっても若い?
未確認のままですが、四箇田の監督さんの代理です

13板付北
「今日は品のいい方 (息子) です」 は、板付北の梅田監督の息子さんでした

12那珂南
「僕は20分、時間をいただいてます…」 他のチームは急かしていたくせに (笑)
相変わらずのらっこ監督です

11田島
今季から加盟の田島、知る人ぞ知るイケメン監督? シカさまです

10香椎
中盤までトップを走っていた香椎、大田監督
「桜の花とともに散りました…」 秋は彼岸花とか言わないでくださいよ (笑)

09老司
「泣き虫返上」 のエースくんで、秋こそは優勝を! の老司、丸本監督

08愛好
今季より監督になられた、愛好の高倉監督
ごあいさつは… 覚えていません! (スミマセン)

07美野島
春季リーグは悔しさいっぱい! の美野島、北井監督
マイクを通して笑うの… 止めてね~!

06千早西
2年目の春、入賞まで後一歩だった千早西、近藤監督… ガラ悪すぎです (笑)

05香椎東
こちらは、創部10年目にして初の入賞を果たした、香椎東の菊武監督!
「秋はダメやろうなぁ~」 って、弱気はいけませんよ!

04鶴田
お馴染み 「会長ではありません」 の、鶴田の山本監督
でも、やっぱり似てる? (笑)

03清道
お仕事の常さま不在で、変わりに、今日はブルーで出席のりょうた先輩
話しが短すぎて、写真が上手く撮れませんでした… せっかくの “イケメン” なのにね

02吉塚
「大口を開けての神頼み」 棚ボタはご謙遜、実力ですよ、イルカ監督

01八田
満を持しての登場! の爺様でしたが
どうも歯の具合が悪かった? ようで、通訳がいないとよくわかりませんでした! (笑)


ちゃんと写真が撮れなかったり
よくお話しを覚えていなかったりで
申し訳ございません

次回は、もっとちゃんと
ご紹介できるようにしたい… と思います


さて

楽しい時間は、あっという間に過ぎるもので

最後は恒例の 「バンザイ三唱」 だけ!
かと思いきや…

颯爽とステージに上がった、らっこ監督
「いいですか~、みなさん」
「左手を腰に、左足を前に…」

あれっ? なんか違う…?

「せ~の」
「打倒、吉塚! エイッ エイッ オー!」

エイエイオー

って… (笑)

結局、デビル将軍と爺さまが
またまたステージに上がり

バンザイ前

小ネタを披露した後に、やっと
「バンザイ三唱!」

バンザイ

無事にお開きとなりました
みなさま、お疲れさまでした!



実は…

各チームのご挨拶と
「打倒、吉塚!」
の間に、サプライズが用意されていまして…

感謝の意を表して
記事にしようと思っていましたが

自分のことは、ちょっとお恥ずかしいので
追記で掲載しています

「怖いもの見たさ?」

興味のある方は、ご覧ください




続きを読む

春季リーグ懇親会 その1

春季大会を締めくくる最後の行事
「監督・代表者会議、反省会、及び懇親会」
が、6月2日(土)に行われました

会場は、大名のオシャレなホテル
「モントレ ラ・スール福岡」


初めての会場でしたが、わかり易い場所です!

にもかかわらず…
私は “ナビ任せ” で出発したため
ナビに騙され、迷子に

ちょっと迷ってしまいましたが
ぐるぐる回っているうちに
なんとか無事に到着しました

外観

結婚式なども行われるオシャレなホテルで

ボード1 ボード2

まるで、披露宴会場のよう♪

宴会場


今回の出席者は64名
ちょっと少な目?

翌日が、ほとんどの小学校の運動会
「朝早くからお弁当作りが…」
ということで
お母様方の出席が少なかったかな?

“華がない” 分
会場が華やかだったから、まぁいいか!

って、ご出席いただいていた
「紅5点」 のみなさまに、失礼ですね (笑)

テーブル6 テーブル15 テーブル24

はい、みなさんで十分華やかでした!


まずは、会長の挨拶から監督会議が始まり

会長挨拶

挨拶2


懇親会は、爺の乾杯でスタート♪
爺乾杯

せっかく買っていただいたカメラの出番
ってことで
各テーブルの写真を撮ってまわりました

テーブル1 テーブル2 テーブル3 テーブル4
両手でピース! の丸本監督… 可愛い♪

テーブル5 テーブル7 テーブル8 テーブル9
このへんは… ちょっとガラが悪いエリアかな (笑)

テーブル10 テーブル11 テーブル12 テーブル13
ハレーションを起こしそう? だったけれど、大丈夫でした!

テーブル14 テーブル16 テーブル17 テーブル18
こちらは、上品なエリアです♪

テーブル19 テーブル21 テーブル22 テーブル23
吉塚&八田は、同じテーブルで 「棚ボタ談義?」

テーブル20 テーブル25 テーブル26
すでにみなさん、上機嫌♪


料理の写真も撮っておこう!
と思っていたのに…

一周したら、すっかり忘れてました
スミマセン…



歓談


しばらく、歓談の後
恒例のご挨拶となりますが

写真が多くなりますので
続きは、次の記事で!